検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013861638図書一般379.3/ササ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

環境社会の変化と自然学校の役割

人名 佐々木 豊志/著
人名ヨミ ササキ トヨシ
出版者・発行者 みくに出版
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 環境社会の変化と自然学校の役割
サブタイトル 自然学校に期待される3つの基軸/くりこま高原自然学校での実践を踏まえて
タイトルヨミ カンキョウ シャカイ ノ ヘンカ ト シゼン ガッコウ ノ ヤクワリ
サブタイトルヨミ シゼン ガッコウ ニ キタイ サレル ミッツ ノ キジク/クリコマ コウゲン シゼン ガッコウ デノ ジッセン オ フマエテ
人名 佐々木 豊志/著
人名ヨミ ササキ トヨシ
出版者・発行者 みくに出版
出版者・発行者等ヨミ ミクニ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 167p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-8403-0654-6
ISBN 4-8403-0654-6
注記 文献:p162〜165
分類記号 379.3
件名 野外教育
内容紹介 自然体験活動を中心に環境教育や野外教育の場を提供してきた自然学校。自然学校が持つべき指針と特徴的な機能を明らかにし、今後の環境社会や地域の中で担う新たな役割の可能性を示す。
著者紹介 1957年岩手県生まれ。宮城大学大学院事業構想学研究科博士後期課程修了。一般社団法人くりこま高原自然学校代表理事、NPO法人くりこま高原・地球の暮らしと自然教育研究所理事長。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812080252
目次 第1章▷▷▷研究の背景・目的と方法・論文の構成
第1節 研究の背景/第2節 研究の目的と方法/第3節 論文の構成
第2章▷▷▷自然学校とは
第1節 はじめに/第2節 自然学校の定義/第3節 自然学校の発生と広がり/第4節 自然学校全国調査から見えてくるもの/第5節 まとめ
第3章▷▷▷環境社会の変化
第1節 はじめに/第2節 公害から環境社会への変化/第3節 持続可能な社会へ向けた教育〜ESD〜/第4節 体験教育の課題の変化/第5節 災害による変化/第6節 何が社会の課題になっているのか/第7節 まとめ
第4章▷▷▷自然学校の創設者・代表者の意識調査
第1節 自然学校の特徴として考えられる要素/第2節 アンケート・インタビューから見える自然学校の特徴/第3節 まとめ
第5章▷▷▷自然学校の教育力の特徴
第1節 自然学校の学びの特徴/第2節 自然学校が持つ教育力/第3節 企業研修と人材育成/第4節 自然学校の歴史的背景と教育的役割/第5節 まとめ
第6章▷▷▷自然学校の連携の特徴
第1節 自然学校の「つながる」特徴/第2節 社会関係資本と自然学校/第3節 地域の拠点としての自然学校の可能性/第4節 ESDの拠点としての自然学校/第5節 自然学校と連携/第6節 まとめ
第7章▷▷▷自然学校の課題解決力の特徴
第1節 自然学校が取り組む社会的課題/第2節 自然学校が育む人間力・組織力/第3節 まとめ
第8章▷▷▷自然学校の3つの基軸
第9章▷▷▷社会的企業と展望
第1節 自然学校の課題と展望/第2節 ハブ機能としてのくりこま高原自然学校の取り組み/第3節 4つの事例から、自然学校が期待される機能



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379.3 379.3
野外教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。