検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013758396図書一般369.43/フカ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

虐待を受けた子どもが住む「心の世界」

人名 深谷 昌志/著
人名ヨミ フカヤ マサシ
出版者・発行者 福村出版
出版年月 2016.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 虐待を受けた子どもが住む「心の世界」
サブタイトル 養育の難しい里子を抱える里親たち
タイトルヨミ ギャクタイ オ ウケタ コドモ ガ スム ココロ ノ セカイ
サブタイトルヨミ ヨウイク ノ ムズカシイ サトゴ オ カカエル サトオヤタチ
人名 深谷 昌志/著   深谷 和子/著   青葉 紘宇/著
人名ヨミ フカヤ マサシ フカヤ カズコ アオバ コウウ
出版者・発行者 福村出版
出版者・発行者等ヨミ フクムラ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.12
ページ数または枚数・巻数 236p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-571-42061-0
ISBN 4-571-42061-0
注記 汚れあり(小口)
分類記号 369.43
件名 里親制度児童虐待
内容紹介 平成23年度に行った第2回全国里親アンケート調査の結果をもとに、実親からの虐待経験や、発達障害のある里子の「心の世界」に迫る。調査票、集計表などの資料がダウンロードできるURLつき。
著者紹介 東京成徳大学名誉教授(教育社会学専攻)。著書に「日本の母親・再考」など。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812072954
目次 序章 イントロダクション
1.子ども虐待の件数の増加/2.虐待されやすい子-発達に偏りのある子どもの存在/3.子どもを虐待する親たちの背景-子育てにつまずく人々/4.虐待されている子の発見とそれへの対応
1章 里親と里子のプロフィール
1.全国里親アンケート調査の概要/2.里親という名の人々/3.里子とはどんな子か(抽出児=Aちゃん)
2章 里親の養育困難の日々
1.養育の難しい里子を抱えた里親の精神的・身体的疲労(ワークストレス)/2.里子の中にある問題と養育困難/3.養育困難と里子のそれまでの環境
3章 戸惑う里子たち
はじめに/1.戸惑いの中にいる里子の姿-21件の事例から/2.里親が「ふつうの子には考えられない」とした里子の行動-81件の事例から
4章 虐待を受けた子が住む「心の世界」
1.子どもの「心の世界」に接近することの難しさ/2.アンケート項目の解説/3.里子が住む心の世界-102件の事例から
5章 「心の通じ合い」
1.養育返上を考えた里親/2.気持ちの通じ合いをめぐって/3.里子養育に破綻しかけている人々/4.気持ちの通じ合いを阻むもの/5.「傾聴」による支援/6.養育のつまずきを乗り越えさせるもの
6章 養育返上を考える
1.行政統計から見た里親子不調/2.不調について考える/3.不調事例から考える
7章 児童養護施設職員が望む「子育て支援」
はじめに/1.児童養護施設で働く人たちの状況/2.児童養護施設で働く人々の声/3.子育て支援員制度との関連
終章 里親をしてよかったか
1.実親との交流のない里子たち/2.親権か、子どものウエルビーイングか/3.里子との18歳以降の関係/4.週末里親-里子、里親にたくさんのゲストハウスを/5.また里子を預かりたいか/6.里親をしてよかった!/7.まとめ-里親への「子育て支援」のために



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

深谷 昌志 深谷 和子 青葉 紘宇
369.43 369.43
里親制度 児童虐待
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。