検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013935960図書一般371.21/マエ17/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

江戸教育思想史研究

人名 前田 勉/著
人名ヨミ マエダ ツトム
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2016.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 江戸教育思想史研究
タイトルヨミ エド キョウイク シソウシ ケンキュウ
人名 前田 勉/著
人名ヨミ マエダ ツトム
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2016.10
ページ数または枚数・巻数 11,563,12p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-7842-1866-0
ISBN 4-7842-1866-0
注記 江戸教育史年表:巻末
分類記号 371.21
件名 教育学-歴史日本思想-歴史
内容紹介 学問が出世に結びつかない身分制社会の近世日本において、学校はいかに生まれ、人々はそれになにを求めたのか。学習の方法、教育の目的に注目して、17世紀から明治初期までを見通し、江戸教育思想史に新たな地平を拓く。
著者紹介 1956年生まれ。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。愛知教育大学教授。博士(文学)。専攻は日本思想史。著書に「近世日本の儒学と兵学」「近世神道と国学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812071194
目次 序章 江戸教育思想史序説
一 近世と近代の連続・断絶/二 「教育」と学校/三 国家有用の英才「教育」/四 子弟「教育」/五 二つの教化/六 学びの学問/七 講釈と講談/八 江戸教育思想史の歴史内在的課題
第Ⅰ編 学校構想と家訓
第一章 林家三代の学問・教育論
一 林家塾の「教方」/二 博覧強記の学問/三 講釈と門生講会/四 五科十等の制/五 私塾から学校へ/六 教育と教化の方向性
第二章 江戸前期の学校構想
一 「物知り」批判/二 「いがた」による庶民教化/三 庶民教化の学校/四 武士の教育機関としての学校/五 「同志」との議論講習/六 庶民教化と武士教育
第三章 山鹿素行における士道論の展開
一 士道論の研究史上の問題/二 『甲陽軍鑑』『武教全書』の軍隊統制法/三 朱子『小学』と『武教小学』/四 武士道と職分/五 封建官僚の士道論
第四章 貝原益軒における学問と家業
一 学問と家業の並列/二 家業における勤労精神/三 学問の「楽」/四 不朽への意志
第Ⅱ編 儒学の学習法と教育・教化
第一章 太宰春台の学問と会読
一 徂徠の会読奨励/二 春台の社会観・人間観/三 学問の法則/四 会読の規則/五 「衆議」と決断/六 私的空間の学問
第二章 一八世紀の文人社会と学校
一 彦根藩の文人サロン/二 会読の三つの原理/三 藩校建設の是非論争
第三章 細井平洲における教育と政治
一 「公論」形成の場/二 「他人の交り」/三 「相身互」い/四 「家国の安危」の「相談」/五 庶民教化と講釈/六 「他人と他人との附合」の先駆
第四章 寛政正学派の『中庸』注釈
一 昌平坂学問所の学制改革と会読/二 四書注釈の基本的立場/三 注釈の方法/四 注釈内容の特徴/五 注釈と会読
第Ⅲ編 国学と蘭学の学習法と教育・教化
第一章 一八世紀日本の新思潮
一 国学と蘭学の創業意識/二 「草木と同じく朽」ちない個人/三 同志との会読/四 二つの日本意識
第二章 江戸派国学と平田篤胤
一 会読の場での論争/二 語釈の問題/三 「日本魂」の問題/四 平田篤胤のスタンス/五 理性と信仰
第三章 平田篤胤の講釈
一 講釈家篤胤/二 「無学な人」の「学者ぎらひ」/三 講釈(講談)による庶民教化/四 「皇国」への帰属意識/五 一君万民論の成立
第Ⅳ編 私塾と藩校
第一章 広瀬淡窓における学校と社会
一 淡窓の実力主義/二 風俗から隔離した学校/三 奪席会と競争/四 「官府」の介入事件/五 隔離された学校での自信
第二章 吉田松陰における読書と政治
一 横議横行の先駆者/二 松陰の会読体験/三 「語」の発見/四 朋党/五 読書から政治の場への転換
第三章 長州藩明倫館の藩校教育の展開
一 創設期と重建期との関連/二 創設期の風俗教化の目的/三 創建期の人材教育の目的/四 風俗教化と人材教育の間/五 重建期の人材教育への特化/六 会読における実力と平等/七 会読の政治討論の場への転換/八 藩校と私塾の対立図式の再考
第四章 加賀藩明倫堂の学制改革
一 人格修養の場としての会読/二 第一期の学制改革/三 第二期の学制改革/四 第三期の学制改革/五 平等化の工夫/六 試験制度の試行錯誤/七 学校と人材登用
第五章 明治前期の「学制」と会読
一 会読と寛容精神/二 「学制」の教育理念と輪講/三 郷学の輪講/四 郷学と学制小学校/五 輪講の廃止/六 会読・輪講廃止の理由
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育学-歴史 日本思想-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。