検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013549803図書一般810.2/オオ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語史叙述の方法

人名 大木 一夫/編
人名ヨミ オオキ カズオ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2016.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語史叙述の方法
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ番号 言語編第142巻
タイトルヨミ ニホンゴシ ジョジュツ ノ ホウホウ
シリーズ名ヨミ ヒツジ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ ゲンゴヘン-142
人名 大木 一夫/編   多門 靖容/編
人名ヨミ オオキ カズオ タモン ヤスノリ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.10
ページ数または枚数・巻数 15,325p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 978-4-89476-797-3
ISBN 4-89476-797-3
分類記号 810.2
件名 日本語-歴史
内容紹介 日本語史を歴史として叙述する理論、考え方の検討についての論文、および、日本語史を歴史として叙述する方法の具体的な提示を試みる論文をおさめる。
著者紹介 1966年生まれ。東北大学大学院文学研究科准教授。著書に「ガイドブック日本語史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812066399



目次


内容細目

言語史叙述の構造   1-25
大木 一夫/著
行為要求表現「〜なさい」の成立に関する一考察   日本語史記述における「視座」の確認   27-53
福島 直恭/著
文法変化の方向と統語的条件   55-73
小柳 智一/著
音韻史   拗音をめぐる2つのストーリー   75-94
肥爪 周二/著
ハ行子音の脱唇音化   個別言語の特色と音韻史   95-121
高山 知明/著
言語史叙述と文字・表記史叙述   その共通点と相違点   123-144
矢田 勉/著
古代日本語書記史の可能性   145-167
乾 善彦/著
日本語文法史の再構をめざして   「二段活用の一段化」を例に   169-185
青木 博史/著
否定疑問文の検討を通じて考える近世語文法史研究   187-213
矢島 正浩/著
日本語史叙述の方法   語彙史   215-233
小野 正弘/著
語史研究の方法   235-263
鳴海 伸一/著
文体史はいかに可能か   265-289
山本 真吾/著
歌の表現史   萬葉集と古今集   291-314
多門 靖容/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.2 810.2
日本語-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。