検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013669627図書一般375.42/ハシ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

理科教育

人名 橋本 美保/監修
人名ヨミ ハシモト ミホ
出版者・発行者 一藝社
出版年月 2016.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 理科教育
シリーズ名 教科教育学シリーズ
シリーズ番号 04
タイトルヨミ リカ キョウイク
シリーズ名ヨミ キョウカ キョウイクガク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 4
人名 橋本 美保/監修   田中 智志/監修   三石 初雄/編著   中西 史/編著
人名ヨミ ハシモト ミホ タナカ サトシ ミツイシ ハツオ ナカニシ フミ
出版者・発行者 一藝社
出版者・発行者等ヨミ イチゲイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.9
ページ数または枚数・巻数 253p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-86359-082-3
ISBN 4-86359-082-3
分類記号 375.42
件名 理科
内容紹介 理科の知識ではなく考え方をどう教えたらよいのか。小・中学校理科教育の本質に迫り、児童生徒が自ら考え探求する心を育てるための指導のポイントをわかりやすく解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812049907
目次 序章 現代学校における理科教育の課題を探る
第1節 現代理科教育をめぐる3つの動き/第2節 「学年とともに理科離れは進む」の意味・実像は?/第3節 子どもの自然認識の深化過程の探求/第4節 理科授業で価値選択的課題にどのように向き合うか
第1部 自然と子どもを結びつける学び
第1章 生活科・総合的な学習の時間と理科学習
第1節 生活科学習/第2節 総合的な学習の時間/第3節 理科学習の豊かな「学び」をつくるために
第2章 地球史につなぐ理科授業の創造
第1節 石灰岩をつくる授業(6年「水溶液の性質」)の創造/第2節 クレーターの授業
第2部 物質・エネルギー世界を探る
第3章 「粒子」概念学習の本質と教材開発のポイント
第1節 物質に対する3つの見方・考え方/第2節 小学校では豊かな物質観を育てる/第3節 既習の現象を微視的な見方や考え方で説明させる/第4節 水溶液より先に状態変化を指導する/第5節 パフォーマンスを取り入れた授業例
第4章 物質学習の基礎を学ぶ
第1節 物質学習の基礎を学ぶ理科の授業/第2節 科学的概念としての言葉
第5章 力・運動・エネルギーと理科学習
第1節 力とは何か/第2節 力と道具/第3節 運動とエネルギー/第4節 エネルギーの今とこれから
第6章 電磁気の視点から考える物理学習
第1節 磁気について何をどう学ぶのか/第2節 電気と磁気の関係
第3部 自然界の成り立ちと多様性を学ぶ
第7章 生物学習の本質と教材開発のポイント
第1節 小学校から「進化」の観点を!/第2節 動物園を学習の場に/第3節 教材・教具は自作する!
第8章 地域と日本・地球
第1節 身近な風景を読み解く学力/第2節 地球科学学習の目標/第3節 地球科学学習の内容と課題
第9章 地球の特徴が捉えられる宇宙の学習
第1節 天動説の根底にある捉え方/第2節 地球は宇宙の一部だけれど特殊/第3節 金星と地球の表面環境の違い/第4節 活発な物質循環によって保たれる地球環境
第4部 生活・社会とつなげる
第10章 野生保護と環境教育から考える理科教育
第1節 「分かること」と「実践すること」の統一を目指す環境教育/第2節 環境教育としての野生動物保全教育/第3節 子どもの成長・発達と野生動物保全教育
第11章 大自然による災害と理科教育
第1節 自然災害を規定する3要素/第2節 地域で自然災害の発生を予測する/第3節 災害発生予測力を高める授業づくり
第12章 学外との連携による理科教育の創造
第1節 学外の人材や組織・施設との連携/第2節 学外との連携の具体例/第3節 世界とつながる環境測定
第13章 科学技術の歴史から理科教育を考える
第1節 科学の発展過程と学習の認知過程/第2節 科学者の思考過程を重視した理科教育/第3節 科学技術の歴史に沿った理科教育の実験教材例
第5部 これからの理科教育を創り変えるために
第14章 これからの科学教育を考える
第1節 全ての人々のための科学・技術教育/第2節 社会の持続可能性を吟味できる自然観の教育/第3節 科学技術の市民的統制を可能にする知的判断力の教育
第15章 自然と生物を総合的に捉える
第1節 本学びと総合的学習の実現のために/第2節 子どもの成長に伴う学習指導上の6つの課題/第3節 学習指導過程の3つの階梯
終章 理科の教科カリキュラムの開発と教師の専門職性の探求



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋本 美保 田中 智志 三石 初雄 中西 史
375.42 375.42
理科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。