検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013683412図書一般911.12/タカ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

万葉挽歌の表現

人名 高桑 枝実子/著
人名ヨミ タカクワ エミコ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2016.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 万葉挽歌の表現
サブタイトル 挽歌とは何か
タイトルヨミ マンヨウ バンカ ノ ヒョウゲン
サブタイトルヨミ バンカ トワ ナニカ
人名 高桑 枝実子/著
人名ヨミ タカクワ エミコ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.8
ページ数または枚数・巻数 9,330,15p
大きさ 22cm
価格 ¥7800
ISBN 978-4-305-70813-7
ISBN 4-305-70813-7
分類記号 911.12
件名 万葉集
内容紹介 万葉集に挽歌として載せられた歌は、編者にそのように判断され配列されたものがほとんどである。編者の挽歌観を探り、挽歌部に収載された歌の表現と、収載されなかった表現との違いを見極め、挽歌の成立とその本質を解明する。
著者紹介 1972年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻博士課程修了。博士(文学)。聖心女子大学・武蔵大学非常勤講師。専攻は日本古代文学、日本古代文化論。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812040871
目次 序章 万葉挽歌研究の視点
第一節 万葉挽歌研究史と本書の目的/第二節 万葉挽歌の表現と変遷
第一章 万葉人の挽歌観
第一節 有間皇子自傷歌群の意味/第二節 有間皇子自傷歌群左注考/第三節 山上憶良「日本挽歌」の表現
第二章 万葉挽歌の方法
第一節 天智挽歌群姓氏未詳婦人作歌考/第二節 柿本人麻呂「日並皇子殯宮挽歌」の方法/第三節 柿本人麻呂「高市皇子殯宮挽歌」の方法/第四節 柿本人麻呂「吉備津采女挽歌」の方法
第三章 万葉挽歌の周辺
第一節 巻八夏雑歌大伴旅人の望遊唱和歌考/第二節 ホトトギスと死者追慕の歌/《補論》東歌のホトトギス詠/第三節 倭建命の喪葬物語
終章 万葉挽歌の実体と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.12 911.12
911.12 911.12
万葉集
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。