検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013537576図書一般331.46/ナカ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人口論とユートピア

人名 中野 力/著
人名ヨミ ナカノ ツトム
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2016.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人口論とユートピア
サブタイトル マルサスの先駆者ロバート・ウォーレス
タイトルヨミ ジンコウロン ト ユートピア
サブタイトルヨミ マルサス ノ センクシャ ロバート ウォーレス
人名 中野 力/著
人名ヨミ ナカノ ツトム
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2016.6
ページ数または枚数・巻数 12,315,12p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-8122-1535-7
ISBN 4-8122-1535-7
注記 文献:巻末p5〜12
分類記号 331.46
件名 Wallace Robert
件名 ウォーレス ロバート
内容紹介 経済発展するゆえの人口減少とユートピアでの過剰人口という両側面から人口問題を考察したロバート・ウォーレス。彼の全体像を、彼の神学、経済、人口思想を中心に議論する。
著者紹介 1977年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得退学。博士(経済学(関西学院大学より授与))。啓明学院中学・高等学校専任教師(社会科担当)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812024764
目次 第1章 マルサスの先駆者としてのウォーレスの経済論と人口論
第1節 海外の研究状況/第2節 若年期から一七三〇年代のウォーレス/第3節 一七四〇年代前半のウォーレス/第4節 牧師としてのウォーレスの宗教的著作/第5節 一七四〇年代後半のウォーレス/第6節 一七五〇年代前半のウォーレス/第7節 一七五〇年代後半のウォーレス/第8節 一七六〇年代のウォーレス/第9節 本書の展開
第2章 ロバート・ウォーレスの宗教論
第1節 出版物と草稿に見られるウォーレスの宗教論の比較考察/第2節 出版物に見られるウォーレスの宗教論/第3節 草稿に見られるウォーレスの信仰告白論/第4節 ウォーレスの宗教論の異端性
第3章 一七四〇年代のウォーレス
第1節 ウォーレスの経済論-商工業の意義/第2節 「スコットランドのジャコバイトへの忠告」(草稿)/第3節 「忠告」と『人口論』との類似点/第4節 「忠告」と『諸特徴』との類似点/第5節 ウォーレスの思想の源としての「忠告」
第4章 一七五〇年代前半のウォーレス
第1節 『人口論』本論/第2節 『人口論』付録-マケンジ書簡を中心に/第3節 『従順な服従』に見られる統治論と経済論/第4節 ウォーレスの本心
第5章 一七五〇年代後半のウォーレス(1)ロバート・ウォーレスと「『ダグラス』論争」
第1節 穏健派と福音派/第2節 演劇の影響についての四つの問題-宗教の衰退、主の日の公然の冒瀆、礼拝式の軽蔑、増大している奢侈と軽挙/第3節 劇の合法性/第4節 劇への立場
第6章 一七五〇年代後半のウォーレス(2)ロバート・ウォーレスとジョン・ブラウンの政治・経済思想
第1節 七年戦争時の思想状況/第2節 ブラウンの『時代の風習と諸原理の評価』/第3節 『グレート・ブリテンの現在の政治的状況についての諸特徴』/第4節 「自由な統治と専制とが商業と技芸に及ぼす影響について」(草稿)/第5節 名誉革命体制の評価
第7章 一七六〇年代のウォーレス(1)ロバート・ウォーレスの描くユートピア
第1節 ユートピアの設立不可能性/第2節 ユートピア論の意図/第3節 完全な統治について/第4節 完全な統治の設立と維持の問題/第5節 ユートピアの崩壊/第6節 自然の美/第7節 ウォーレスの自由論/第8節 「死と悪徳は必要であることを示すための試論」(草稿)/第9節 悪徳の必要性
第8章 一七六〇年代のウォーレス(2)ロバート・ウォーレスとモーペルテュイの幸・不幸論
第1節 モーペルテュイの功績/第2節 モーペルテュイの幸・不幸の比較について/第3節 ウォーレスの幸・不幸の比較について/第4節 ウォーレスとモーペルテュイの幸・不幸論の相違
第9章 一七六〇年代のウォーレス(3)ロバート・ウォーレスとケイムズ卿の自由・必然論
第1節 ウォーレスとケイムズ卿/第2節 『道徳と自然宗教の原理』初版におけるケイムズの必然論/第3節 ケイムズ卿の必然論を巡る論争/第4節 第二版におけるケイムズの必然論/第5節 ウォーレスの自由論/第6節 自由と欺瞞
第10章 ウォーレス、ゴドウィン、マルサスの人口論とユートピア
第1節 ゴドウィンとマルサスとの比較/第2節 ウォーレスの人口論とユートピア批判/第3節 ゴドウィンの人口論と平等社会/第4節 マルサスの人口論とユートピア批判/第5節 ユートピア批判の展開
第11章 ウォーレスとマルサスの人口論
第1節 ウォーレスとマルサスの人口理論の類似性/第2節 ヘイズリットのウォーレスとマルサス解釈/第3節 ヘイズリットのマルサス人口理論批判/第4節 比較考察の意義



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。