蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0013397583 | 図書児童 | C289/タナ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
田中舘愛橘ものがたり
|
人名 |
松浦 明/著
|
人名ヨミ |
マツウラ アキラ |
出版者・発行者 |
銀の鈴社
|
出版年月 |
2016.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
田中舘愛橘ものがたり |
サブタイトル |
ひ孫が語る「日本物理学の祖」 |
シリーズ名 |
ジュニア・ノンフィクション |
タイトルヨミ |
タナカダテ アイキツ モノガタリ |
サブタイトルヨミ |
ヒマゴ ガ カタル ニホン ブツリガク ノ ソ |
シリーズ名ヨミ |
ジュニア ノンフィクション |
人名 |
松浦 明/著
|
人名ヨミ |
マツウラ アキラ |
出版者・発行者 |
銀の鈴社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ギン ノ スズシャ |
出版地・発行地 |
鎌倉 |
出版・発行年月 |
2016.5 |
ページ数または枚数・巻数 |
235p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-87786-547-4 |
ISBN |
4-87786-547-4 |
注記 |
年表:p204〜217 文献:p234〜235 |
分類記号 |
289.1
|
件名 |
田中館 愛橘
|
件名 |
タナカダテ アイキツ
|
内容紹介 |
重力、地震、航空など多方面にわたる数多くの功績で「日本物理学の祖」ともいわれる田中舘愛橘。68回に及ぶ国際会議への出席、ローマ字の普及など日本の国際化に尽くした生涯を、ひ孫がエピソードをまじえながら伝える。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。法政大学大学院修士課程(英文学専攻)修了。ローマ字団体の理事長、愛橘研究会会長などをつとめた。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812022782 |
目次 |
はじめに |
|
日本物理学の祖、田中舘愛橘 |
|
田中舘愛橘の声の記録「子どもたちへ」(昭和26年8月19日の録音より) |
|
第一章 愛橘という人 |
|
1 愛橘らしさを考える/2 発想のユニークさ/3 ユーモアの人、愛橘/4 ひろがっていく愛橘のことばの世界/5 愛橘とグラスゴー大学とケルビン/6 愛橘の通俗講演/7 和歌を好んで/8 大学入学以前の二つのできごと/9 新渡戸稲造とキュリー夫人/10 石川啄木/11 中村彝(裏表紙画)のこと/12 湯川秀樹博士/13 モースとメンデンホールと愛橘/14 愛橘と戦争/15 文化人郵便切手(表紙写真)/16 愛橘と芸術/17 家族のこと/18 田中舘愛橘と盛岡の人々(寄稿・藤井茂)/19 人名事典について思うこと |
|
第二章 田中舘愛橘の足跡 |
|
1 大学時代/・重力と地磁気の測定/・緯度変化/2 メートル法/・メートル法の歴史/・愛橘にとってのメートル法/3 震災予防調査会/・青年よ、大地をいだけ! 地震の防災研究を!/4 航空のこと/5 国際会議/・愛橘にとっての国際会議/・人と人との交流を重視して/・グロービッシュ(Globish)のこと/・愛橘が68回も国際会議に出席できた理由/6 ローマ字/・愛橘のローマ字運動/・Aikituのローマ字の和歌/7 学士院における活動 |
|
第三章 田中舘愛橘 未来へのかけ橋 |
|
1 愛橘ゆかりの地をたずねて/2 国立科学博物館の愛橘展示/3 愛橘終焉の地、経堂/臨終のとき/終焉の地にうもれていた宝もの/愛橘にかかわる催し/4 愛橘は生きている/5 二戸市の田中舘愛橘記念科学館(二戸市シビックセンター)のこと/・シビックセンターの日常的な活動 |
|
年表/資料 |
|
・愛橘とフランスの旅に/・ローマ字についての私の思い/・私のローマ字運動 |
|
あとがき |
|
巻末 二戸市シビックセンターの案内 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる