検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013585484図書一般316.1/カラ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

移動と生存

人名 柄谷 利恵子/著
人名ヨミ カラタニ リエコ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2016.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 移動と生存
サブタイトル 国境を越える人々の政治学
タイトルヨミ イドウ ト セイゾン
サブタイトルヨミ コッキョウ オ コエル ヒトビト ノ セイジガク
人名 柄谷 利恵子/著
人名ヨミ カラタニ リエコ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.5
ページ数または枚数・巻数 8,228,2p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-00-061133-6
ISBN 4-00-061133-6
分類記号 316.1
件名 公民権移民・植民
内容紹介 移動が日常化する時代のなかで<シティズンシップ>を再考。女性移住ケア労働者、国際養子縁組、グローバル・エリートなどの最先端の事例分析を通して、移動の時代における国家と個人の関係をとらえ直す。
著者紹介 オックスフォード大学大学院博士課程修了。D.Phil.(国際関係論)。関西大学政策創造学部教授。専門は国際関係論、国際政治学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812021916
目次 序章 移動の時代を生き抜くために
第一部 移動の時代のシティズンシップと移動性
第一章 移動の時代のシティズンシップ
はじめに/一 岐路に立つシティズンシップ/二 シティズンシップ(だけ)では足りない/三 シティズンシップ-定住-安全の紐帯のほころびの先
第二章 移動性からの問いかけ
はじめに/一 今日の移動性とは/二 移動性と安全な日常の様々な形/三 安全な日常を求めるさまよいとつながり
第二部 移動から安全な日常を求める挑戦
第三章 女性移住ケア労働者とトランスナショナルなつながり
はじめに/一 人の国際移動の「女性化」/二 国境を越える世帯化という現実/三 国境を越える世帯化という挑戦の評価/四 国境を越える世帯化という挑戦の先に
第四章 国際養子縁組制度の検証
はじめに/一 国際養子縁組とは/二 国際養子縁組制度とは/三 国際養子縁組制度改革に向けて/四 国際養子縁組を再検討する
第五章 「グローバル・エリート」の憂鬱
はじめに/一 「グローバル・エリート」と「グローバル人材」/二 逃げるグローバル・エリートを捕まえられるのか/三 グローバル・エリートの安全な日常とは
第三部 移動と安全をめぐる制度の諸相
第六章 移住者の仕分け・配置・処遇のための制度
はじめに/一 入国管理政策・制度とは/二 ポイント制とは/三 ポイント制における「技能」を考える/四 ポイント制からわかる人的階層化
第七章 「移民」と「難民」の創出と制度化
はじめに/一 ヒトの移動をめぐる国際制度とは/二 ヒトの移動をめぐる国際制度の歴史的展開/三 ヒトの移動を規制・管理するための制度の展開
第八章 越境する権利と相互連関・交錯する制度
はじめに/一 複数の顔・複数の保護・複数の規制/二 移動の時代における権利保護の国際制度/三 権利保護のための複数の基盤とその意義
終章 私たちはみな難民なのか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

316.1 316.1
公民権 移民・植民
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。