検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013585682図書一般326.2/フナ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

刑法の礎・各論

人名 船山 泰範/著
人名ヨミ フナヤマ ヤスノリ
出版者・発行者 法律文化社
出版年月 2016.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 刑法の礎・各論
タイトルヨミ ケイホウ ノ イシズエ カクロン
人名 船山 泰範/著
人名ヨミ フナヤマ ヤスノリ
出版者・発行者 法律文化社
出版者・発行者等ヨミ ホウリツ ブンカシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2016.5
ページ数または枚数・巻数 19,263p
大きさ 21cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-589-03758-9
ISBN 4-589-03758-9
注記 P.44 破損、折れあり
分類記号 326.2
件名 刑法
内容紹介 犯罪成立要件のうち、構成要件該当性を具体的に明らかにする刑法各論。殺人罪、性犯罪、自動車交通犯罪などの犯罪現象を採り上げ、条文の法益がいかなるものかを確認することを基本的なスタンスとして解説する。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812021899
目次 序章 刑法学のねらい
1 刑法学は,人を幸せにするための学問/2 犯罪の成立要件と各論の関係/3 刑法各論は罪刑法定主義の実践場面
第Ⅰ部 生命・身体・自由に対する罪
第1章 殺人罪
1 殺人罪総説/2 殺人罪(199条)/3 殺人予備罪(201条)/4 自殺関与罪・同意殺人罪(202条)/5 殺人未遂罪(203条・199条・202条)/6 傷害罪の再構成/7 暴行罪(208条)/8 傷害罪(204条)/9 傷害致死罪(205条)/10 現場助勢罪(206条)/11 同時傷害の特例(207条)/12 凶器準備集合罪(208条の2)/13 過失傷害罪(209条)/14 過失致死罪(210条)/15 業務上過失致死傷罪・重過失致死傷罪(211条)/16 堕胎の罪/17 遺棄罪(217条)/18 保護責任者遺棄罪(218条)/19 逮捕監禁罪(220条)/20 略取および誘拐の罪
第2章 性犯罪
1 性犯罪と性的感情を害する罪の区分/2 性犯罪に関する偏見を克服して/3 性犯罪の保護法益/4 親告罪/5 強姦罪/6 強制わいせつ罪(176条)/7 準強制わいせつ罪・準強姦罪(178条)/8 集団強姦罪(178条の2)/9 強制わいせつ致死傷罪・強姦致死傷罪(181条)
第3章 自動車交通犯罪
1 自動車交通犯罪の所在/2 自動車交通犯罪の全貌と新法(自動車運転致死傷処罰法)の関係/3 過失運転致死傷罪(新法5条)/4 危険運転致死傷罪(新法2条・3条)/5 影響発覚免脱罪(4条)/6 無免許運転加重(6条)/7 ひき逃げ罪/8 他罪との関係/9 総論との関係
第4章 名誉毀損罪
1 名誉に対する罪の保護法益/2 名誉毀損罪(230条)/3 公共の利害に関する場合の特例(230条の2)/4 侮辱罪(231条)/5 名誉に対する罪の親告罪/6 秘密の保護/7 信書開封罪(133条)/8 秘密漏示罪(134条)/9 住居侵入罪(130条前段)/10 不退去罪(130条後段)/11 脅迫罪(222条)/12 強要罪(223条)/13 業務妨害罪の保護法益/14 業務と公務/15 信用毀損罪(233条前段)/16 業務妨害罪(233条後段・234条)/17 電子計算機損壊等業務妨害罪(234条の2)
第5章 特別公務員暴行陵虐罪
1 保護法益は何か/2 刑事司法機能を発揮するために/3 公務員職権濫用罪(193条)/4 特別公務員職権濫用罪(194条)/5 特別公務員暴行陵虐罪(195条)/6 特別公務員職権濫用致死傷罪(196条)
第Ⅱ部 財産に対する罪
第6章 財産罪総論
1 財産犯罪の意味/2 財産犯罪の分類/3 財物・物/4 財産上の利益/5 財産罪の保護法益/6 不法領得の意思
第7章 窃盗罪
1 窃盗罪序説/2 遺失物領得罪(254条)/3 窃盗罪(235条)/4 親族相盗例(244条)/5 不動産侵奪罪(235条の2)/6 盗罪と総論との関係
第8章 強盗罪
1 強盗罪の保護法益/2 1項強盗罪(236条1項)/3 2項強盗罪(236条2項)/4 事後強盗罪(238条)/5 昏酔強盗罪(239条)/6 強盗致死傷罪(240条)/7 強盗強姦罪・強盗強姦致死罪(241条)/8 強盗予備罪(237条)/9 特別法上の強盗罪(盗犯等の防止及び処分に関する法律)
第9章 詐欺罪
1 詐欺罪(246条)/2 準詐欺罪(248条)/3 恐喝罪(249条)/4 横領および背任の罪/5 横領罪(252条)/6 業務上横領罪(253条)/7 背任罪(247条)/8 盗品譲受け罪(256条)/9 毀棄および隠匿の罪/10 器物損壊罪(261条)
第Ⅲ部 社会的法益に対する罪
第10章 放火罪
1 保護法益/2 放火罪総説/3 現住建造物等放火罪(108条)/4 非現住建造物等放火罪(109条)/5 建造物以外の放火罪(110条)/6 第2編第9章の他の犯罪/7 業務上失火罪(117条の2)/8 出水および水利に関する罪/9 往来妨害罪総説/10 往来妨害罪(124条)/11 往来危険罪(125条)/12 電車転覆罪(126条)/13 往来危険電車転覆罪(127条)/14 過失往来危険罪(129条)/15 騒乱の罪/16 薬物犯罪/17 飲料水に関する罪(142〜147条)
第11章 偽造罪
1 偽造罪の歴史/2 通貨偽造罪(148条)/3 外国通貨偽造罪(149条)/4 偽造通貨収得罪(150条)/5 収得後知情行使罪(152条)/6 通貨偽造準備罪(153条)/7 有価証券偽造罪(162条)/8 文書偽造罪の意義/9 公文書偽造罪(155条)/10 詔書偽造罪(154条)/11 虚偽公文書作成罪(156条)/12 公正証書原本不実記載罪(157条)/13 偽造公文書行使罪(158条)/14 私文書偽造罪(159条)/15 虚偽診断書作成罪(160条)/16 偽造私文書行使罪(161条)/17 印章偽造罪/18 社会生活の感情を侵す罪/19 公然わいせつ罪(174条)/20 わいせつ物頒布罪(175条)/21 性に関する安心感に関するその他の罪/22 賭博罪(185条)/23 常習賭博罪(186条1項)/24 賭博場開張図利罪(186条2項)/25 富くじ発売罪(187条)/26 礼拝所・墳墓に関する罪の保護法益/27 死体損壊罪(190条)
第12章 サイバー犯罪
1 サイバー犯罪/2 コンピュータ・電磁的記録犯罪/3 電磁的記録不正作出罪(161条の2)/4 電子計算機損壊等業務妨害罪(234条の2)/5 電子計算機使用詐欺罪(246条の2)/6 支払用カード電磁的記録不正作出罪(163条の2)/7 不正電磁的記録カード所持罪(163条の3)/8 支払い用カード電磁的記録不正作出準備罪(163条の4)/9 不正指令電磁的記録作成罪(168条の2)/10 不正指令電磁的記録取得罪(168条の3)
第Ⅳ部 国家的法益に対する罪
第13章 公務執行妨害罪
1 公務の執行を妨害する罪の保護法益/2 公務執行妨害罪(95条1項)/3 職務強要罪(95条2項)/4 封印破棄罪(96条)/5 強制執行妨害目的財産損壊罪(96条の2)/6 強制執行行為妨害罪(96条の3)/7 強制執行関係売却妨害罪(96条の4)/8 加重封印等破棄罪(96条の5)/9 競売入札妨害罪(96条の6第1項)/10 談合罪(96条の6第2項)/11 刑事司法作用に対する犯罪/12 単純逃走罪(97条)/13 加重逃走罪(98条)/14 被拘禁者奪取罪(99条)/15 逃走援助罪(100条)/16 看守者逃走援助罪(101条)/17 犯人蔵匿罪(103条)/18 証拠隠滅罪(104条)/19 証人威迫罪(105条の2)/20 偽証罪(169条)/21 虚偽鑑定罪(171条)/22 虚偽告訴罪(172条)
第14章 賄賂罪
1 賄賂罪の基本/2 単純収賄罪(197条1項前段)/3 受託収賄罪(197条1項後段)/4 事前収賄罪(197条2項)/5 第三者供賄罪(197条の2)/6 加重収賄罪(197条の3第1項・2項)/7 事後収賄罪(197条の3第3項)/8 あっせん収賄罪(197条の4)/9 贈賄罪(198条)/10 没収および追徴(197条の5)/11 あっせん利得処罰法/12 国家の存立を危うくする罪/13 内乱罪(77条)/14 外患誘致罪(81条)/15 外国国章損壊罪(92条)/16 私戦予備・陰謀罪(93条)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。