検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013688502図書一般361.785/ミウ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

昭和の郊外 東京・戦前編 

人名 三浦 展/編
人名ヨミ ミウラ アツシ
出版者・発行者 柏書房
出版年月 2016.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 昭和の郊外 東京・戦前編 
タイトルヨミ ショウワ ノ コウガイ トウキョウ センゼンヘン 
人名 三浦 展/編
人名ヨミ ミウラ アツシ
出版者・発行者 柏書房
出版者・発行者等ヨミ カシワ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.5
ページ数または枚数・巻数 953p
大きさ 27cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-7601-4704-5
ISBN 4-7601-4704-5
分類記号 361.785
件名 郊外-歴史首都圏日本-歴史-昭和時代
内容紹介 大正から昭和へ、東京圏はこうして拡大した! これからのまちづくりのヒントは、郊外の歴史に埋もれている。都市の未来を考えるうえで外せない、戦前の最重要文献50本を精選して収録。図版も多数掲載する。
著者紹介 1958年新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業。社会デザイン研究者。カルチャースタディーズ研究所設立。著書に「「家族と郊外」の社会学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812020650
目次 第1章 戦前戦後郊外開発史
<1-1-A>小田内通敏『都市及村落の研究 帝都と近郊』(大倉研究所、一九一八年、一〜一〇一頁)/<1-1-B>『東京市域拡張史』(東京市役所、一九三四年、五三〜九一頁)/<1-1-C>奥井復太郎『現代大都市論』(有斐閣、一九四〇年、三五四〜三八七頁)/<1-1-D>『日本地理大系 第三巻 大東京篇』(改造社、一九三〇年、三五五〜三八四頁)/<1-1-E>『日本地理風俗大系 第二巻』(新光社、一九三一年、九〇〜一一五、三三八〜四〇八頁)/<1-1-F>江波戸昭『東京の地域研究』(大明堂、一九八七年、一〜四五頁)/<1-1-G>加藤仁美『戦前の信託会社による住宅地開発について-三井信託会社の場合』(第一住宅建設協会<現・一般財団法人第一生命財団>、一九八九年、一〜六六頁)/<1-1-H>樋口忠彦『郊外の風景-江戸から東京へ』(教育出版、二〇〇〇年、七五〜一四〇頁)
第2章 郊外住宅地
1 田園調布/<1-2-1A>『東京急行電鉄50年史』(東京急行電鉄社史編纂委員会、一九七三年、四五〜六〇、一二五〜一四〇頁)/<1-2-1B>江波戸昭「田園調布のあゆみ」(『郷土誌 田園調布』田園調布会、二〇〇〇年、三四〜六一、二四八〜二五五頁)/<1-2-1C>『大田区の近代建築 住宅編2』(大田区教育委員会、一九九二年、一四七〜一六〇頁)/<1-2-1D>大方潤一郎「田園調布の位置づけについて」(『コミュニティ 59 まちづくりの実験』地域社会研究所<現・一般財団法人第一生命財団>、一九八〇年、八一〜八四頁)/2 成城学園/<1-2-2>酒井憲一「成城“理想的文化住宅”誕生の背景 その1・2」(『家とまちなみ』41・42号、住宅生産振興財団、二〇〇〇年三月・九月、一六〜二一、四四〜四九頁)/3 洗足/<1-2-3A>大田区史編さん委員会編『大田区史 下巻』(大田区、一九九六年、三一七〜三二二頁)/<1-2-3B>『世代交代からみた21世紀の郊外住宅地問題の研究-戦前及び戦後の郊外住宅地の変容と将来展望』(日本住宅総合センター、一九八五年、三三〜一一〇頁)/4 大森・山王・馬込/<1-2-4>『大田区の近代建築 住宅編1』(大田区教育委員会、一九九一年、三五〜五八、七九〜八八頁)/5 桜新町/<1-2-5>『ふるさと世田谷を語る 深沢・駒沢三〜五丁目・新町・桜新町』(世田谷区総務部文化課文化行政係、一九九二年、一〇五〜一一二、一三二〜一三六頁)/6 海軍村/<1-2-6A>鈴木宗「海軍村とドイツ村」(『せたかい』37号、世田谷区誌研究会、一九八五年、四二〜四三頁)/<1-2-6B>世田谷住宅史研究会『世田谷の住居-その歴史とアメニティ 調査研究報告書』(世田谷区建築部住環境対策室、一九九一年、五〇〜五三、五六〜五七、六四〜七〇頁)/7 目白文化村/<1-2-7A>「目白文化村」研究会編『「目白文化村」に関する総合的研究(1)』(住宅総合研究財団、一九八八年、一四〜三四頁)/<1-2-7B>野田正穂・中島明子編『目白文化村』(日本経済評論社、一九九一年、五五〜一〇〇頁)/8 国立・大泉学園・東村山・小平・国分寺/<1-2-8A>国立市史編さん委員会編『国立市史 下巻』(国立市、一九九〇年、七八〜一一五頁)/<1-2-8B>くにたち郷土文化館編『学園都市開発と幻の鉄道-激動の時代に生まれた国立大学町』(くにたち文化・スポーツ振興財団、二〇一〇年、一三〜四〇、四二〜四八頁)/9 常盤台/<1-2-9A>板橋区史編さん調査会編『板橋区史 通史編 下巻』(板橋区、一九九九年、一八一〜二〇二、二五九〜二七〇頁)/<1-2-9B>東武鉄道社史編纂室編『東武鉄道百年史』(東武鉄道、一九九八年、四二一〜四二六頁)/<1-2-9C>『常盤台住宅物語』(板橋区教育委員会、一九九九年、四六〜七〇頁)
第3章 23区
1 渋谷区/<1-3-1>『特別展 住まいからみた近・現代の渋谷-郊外生活から都市生活へ』(白根記念渋谷区郷土博物館・文学館、二〇〇七年、七〜一八、四一〜五五頁)/2 品川区/<1-3-2>『品川区史 通史編 下巻』(品川区、一九七四年、四六二〜四九一、五〇〇〜五〇九頁)/3 中野区/<1-3-3>『中野区史 昭和編一』(中野区、一九七一年、一六〜三五、五四〜六六、二四七〜二五五頁)/4 世田谷区/<1-3-4A>『世田谷近・現代史』(世田谷区、一九七六年、六九六〜七八六頁)/<1-3-4B>世田谷区街並形成史研究会『世田谷まちなみ形成史』(世田谷区都市整備部都市計画課、一九九二年、一一〜四八、五七〜六三、七五、七八〜七九、一〇三〜一〇四、一〇六〜一一七、一四五、一四八、一八三〜一九〇頁)/5 杉並区/<1-3-5A>『新修 杉並区史 下巻』(杉並区役所、一九八二年、四九〇〜五〇七頁)/<1-3-5B>高見澤邦郎『井荻町土地区画整理の研究-戦前期東京郊外の形成事例として』(南風舎、二〇〇六年、一七〜八三頁)/6 大田区/<1-3-6A>『大田区の近代建築 住宅編2』(大田区教育委員会、一九九二年、一八三〜一九〇頁)/<1-3-6B>大田区史編さん委員会編『大田区史 下巻』(大田区、一九九六年、三二二〜三二九頁)/<1-3-6C>『大田区の近代建築 住宅編2』(大田区教育委員会、一九九二年、一六一〜一七二頁)
第4章 三多摩、神奈川、埼玉
1 東村山市/<1-4-1>野田正穂「旧西武鉄道の経営と地域社会」(『東村山市史研究』第4号、東村山市、一九九五年、一〜三三頁)/2 小平市/<1-4-2>小平市史編さん委員会編『小平市史 近現代編』(小平市、二〇一三年、二一五〜二三三頁)/3 日吉/<1-4-3>『港北区史』(港北区郷土史編さん刊行委員会、一九八六年、四〇二〜四一五頁)/4 藤沢市/<1-4-4>藤沢市史編さん委員会編『藤沢市史 第六巻 通史編』(藤沢市役所、一九七七年、五三一〜五四七頁)/5 沿線広告資料/<1-4-5A>奥原哲志「武蔵野鉄道・旧西武鉄道の沿線開発と地域社会-沿線案内図からの検討」(『地域史・江戸東京』岩田書院、二〇〇八年、二七三〜三一二頁)/<1-4-5B>『武蔵野の理想郷』(東京土地住宅、一九二五年、一〜一一頁)/<1-4-5C>遅塚麗水編『京浜遊覧案内』(京浜電気鉄道、一九一〇年、一〜七、四六〜四七、七三〜七六頁)
第5章 論文など
<1-5-A>山口廣「郊外住宅の100年」(『田園と住まい展-世田谷に見る郊外住宅の歩み』世田谷美術館、一九八九年、九〜一六頁)/<1-5-B>内田青蔵「住宅作家の誕生-住宅作家山田醇を中心に」(『田園と住まい展-世田谷に見る郊外住宅の歩み』世田谷美術館、一九八九年、一三八〜一四一頁)/<1-5-C>岩渕潤子・ハイライフ研究所山の手文化研究会編『東京山の手大研究』(都市出版、一九九八年、二五〜八四頁)/<1-5-D>奥須磨子「郊外の再発見-散歩・散策から行楽へ」(奥須磨子・羽田博昭編著『都市と娯楽-開港期〜1930年代』日本経済評論社、二〇〇四年、一九三〜二一五頁)/<1-5-E>白幡洋三郎「西洋見立ての理想郷、王子・飛鳥山」(北区飛鳥山博物館編『江戸のリッチモンド あこがれの王子・飛鳥山展』北区教育委員会、二〇〇五年、六〜一一頁)/<1-5-F>今和次郎「郊外風俗雑景」(今和次郎・吉田謙吉編著『モデルノロヂオ(考現学)』春陽堂、一九三〇年、一一一〜一二七頁)/<1-5-G>『特別展 Montage Suginami'30〜'60-映画にうつされた郊外』(杉並区立郷土博物館、二〇〇五年、一〜二七、三二頁)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 展
361.785 361.785
郊外-歴史 首都圏 日本-歴史-昭和時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。