検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013506787図書一般331.81/ヤス16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生産的労働概念の再検討

人名 安田 均/著
人名ヨミ ヤスダ ヒトシ
出版者・発行者 社会評論社
出版年月 2016.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生産的労働概念の再検討
並列タイトル Rethinking of Productive Labour
タイトルヨミ セイサンテキ ロウドウ ガイネン ノ サイケントウ
人名 安田 均/著
人名ヨミ ヤスダ ヒトシ
出版者・発行者 社会評論社
出版者・発行者等ヨミ シャカイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.5
ページ数または枚数・巻数 211p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7845-1835-7
ISBN 4-7845-1835-7
注記 文献:p199〜209
分類記号 331.81
件名 生産労働
内容紹介 今日、能力主義的労働、ケア労働など従来の直接的生産労働とは異なる様々な労働が話題になっている。このような状況に対し、生産的労働概念の再検討を通して、現代社会において複雑に多様化する労働の理論的位置づけを試みる。
著者紹介 山形大学人文学部教授。経済原論専攻。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812018810
目次 序論
1 課題の設定/2 本書で取り上げる論点の紹介/3 本書における立論の特徴/4 本書の構成と序次
第1章 生産的労働概念再考
はじめに/1 国民所得論争と生産的労働概念/2 生産的労働概念の生成と原理論上の位置/3 基準編成と生産的労働/むすびに代えて
第2章 複雑労働の理論的意義
はじめに/1 複雑労働の単純労働への還元論/2 複雑労働論の論理構成/3 労働市場の分立/むすびに代えて
第3章 評価と勤続の理論的可能性-能力主義を例に
はじめに/1 能力主義とは/2 原理論における評価の可能性/3 原理論における勤続昇給の可能性/むすびに代えて
第4章 消費における労働-家庭に残る労働
はじめに/1 家事労働の価値形成性をめぐって/2 生産的労働単一モデル相対化の試み/3 消費における労働の特徴/むすびに代えて
むすびとして



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田 均
331.81 331.81
生産 労働
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。