検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013808423図書一般367.21/イワ15/26書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第26巻  教育  2 

人名 岩見 照代/監修
人名ヨミ イワミ テルヨ
出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2016.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第26巻  教育  2 
タイトルヨミ フジン ザッシ ガ ツクル タイショウ ショウワ ノ ジョセイゾウ キョウイク  2 
人名 岩見 照代/監修
人名ヨミ イワミ テルヨ
復刻
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.4
ページ数または枚数・巻数 474p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
ISBN 978-4-8433-4701-0
ISBN 4-8433-4701-0
分類記号 367.21
件名 女性女性雑誌
件名 女子教育
内容紹介 「婦人雑誌」を通して、大正・昭和の女性像はどのように形作られたのか。『主婦之友』『婦人公論』『婦人倶楽部』『婦人画報』『婦人之友』から、教育に関する「身の上相談」「座談会」「手記」などを採録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812013815
目次 「留学生の座談会」 『婦人画報』昭和12年1月1日
「貧しい中から我子の学資を生み出している我家の苦心」前川フミ子、野毛山晴子ほか 『婦人倶楽部』昭和12年2月1日
「花嫁学校の校長さんと先生が語る花嫁候補生の家庭の躾方座談会」安達雪子、本田トヨほか 『主婦之友』昭和12年3月1日
「小学一年受持先生ばかりの座談会」太田えみ、田坂英之ほか 『婦人倶楽部』昭和12年3月1日
「双生児を育てゝいるお母様方が育児の苦心と秘訣を語り合ふ会」大坪きみ子、渡辺欣子ほか 『主婦之友』昭和12年4月1日
「中学生や女学生を子供に持つお母様方が児玉九十先生を囲んでの相談会」河野光子、中島福子ほか 『主婦之友』昭和12年5月1日
「働きながら勉強している女学生の座談会」安川八重、伊井のぶほか 『主婦之友』昭和12年6月1日
「女学生と誘惑被害」岡田実 『婦人公論』昭和12年12月1日
「強く正しく明るく!友邦ドイツの育児教育」 『婦人倶楽部』昭和13年1月1日
「先生とお母さんが入学試験に合格させる秘訣相談会」佐々木鶴一、大沼勇ほか 『婦人倶楽部』昭和13年2月1日
「自由学園生徒募集(広告)」 『婦人之友』昭和13年2月1日
「戦ひつゝ勝ちつゝ一年」山室善子 『婦人之友』昭和13年2月1日
「重大時局下に於ける子供の上手な叱り方褒め方研究会」三田谷啓、高良富子ほか 『婦人倶楽部』昭和13年3月1日
「不良学生の実情を語る座談会」中村武羅夫、村岡花子ほか 『婦人倶楽部』昭和13年4月1日
「第二回教育質問会 一年生の問題」羽仁吉一、羽仁もと子ほか 『婦人之友』昭和13年5月1日
「不良少女の家を訪ねる」国井俊子 『婦人画報』昭和13年8月1日
「戦時下の女学生生活を語る舎監座談会」高岡衣子、関シンほか 『婦人公論』昭和13年9月1日
「父親の留守勝ちの家庭父親の居ない家庭の子供の導き方座談会」花田長次郎、赤井米吉ほか 『婦人倶楽部』昭和13年12月1日
「男女中等学校の試験方針と準備の仕方座談会」前田雄一、桜井賢三ほか 『婦人倶楽部』昭和14年2月1日
「虚弱児に恵む身体再建の道場 東京府立久留米学園の生活」 『婦人倶楽部』昭和14年3月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和14年5月1日、6月1日、7月1日、8月1日、11月1日、12月1日
「中等学校の学科試験廃止に伴ふ新しい試験法と母親心得座談会」小倉育之介、伊藤清一ほか 『婦人倶楽部』昭和15年2月1日
「東北セツトルメントより短期家庭留学生上京」 『婦人之友』昭和15年2月1日
「石垣苺」 『婦人之友』昭和15年2月1日
「土に芽ぐむ少年の春」 『婦人之友』昭和15年2月1日
「虹鱒」 『婦人之友』昭和15年2月1日
「養豚と養鶏」 『婦人之友』昭和15年2月1日
「子供の工芸」 『婦人之友』昭和15年2月1日
「少い炭火を上手に使ふ」 『婦人之友』昭和15年2月1日
「子供の健康鍛錬に成功したお母様の座談会」近藤政義、井出梅子ほか 『婦人倶楽部』昭和15年4月1日
「農村の娘のための工業教育」松村貞子 『婦人之友』昭和15年4月1日
「進歩めざまし南沢の二ケ月」 『婦人之友』昭和15年4月1日
「「百時間和服裁縫一斉教授」東北農村に広まる」 『婦人之友』昭和15年4月1日
「東北の子供は育つ 農繁期託児所を終えた指導者たちの報告会」羽仁説子、野坂真喜子、関根豊子ほか 『婦人之友』昭和15年8月1日
「『国沢』家事学校訪問」小川淳子 『婦人之友』昭和15年8月1日
「国家の必要とする子供の家庭教育法」城戸幡太郎、野口源三郎ほか 『主婦之友』昭和15年11月1日
「中等学校入学考査の先生と母親の座談会」二階源市、野間忠雄ほか 『婦人倶楽部』昭和16年2月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和16年3月1日
「国民学校と家庭教育の座談会」阿部仁三、鈴木庫三ほか 『婦人倶楽部』昭和16年7月1日
「子供の躾と父の地位、母の地位座談会」吉川英治、大森洪太ほか 『婦人倶楽部』昭和16年9月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和16年9月1日
「学校卒業から嫁入りまで 娘の錬成座談会」大橋のぶ、田中隆吉ほか 『婦人倶楽部』昭和16年11月1日
「恩賜記念賞大臣賞に輝く 少年発明家の先生と父・母の座談会」酒井佐明、三苫正雄ほか 『婦人倶楽部』昭和16年11月1日
「子供隣組朗らか訪問」サトウ・ハチロー 『婦人倶楽部』昭和16年12月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和16年12月1日
「学生は如何に生くべきか」三木清、長谷川英夫ほか 『婦人公論』昭和17年1月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和17年1月1日
「決戦下の家庭教育」大島正徳、伊福部敬子 『主婦之友』昭和17年4月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和17年4月1日、5月1日、6月1日
「愛児の生活表の作り方と導き方」児童生活研究会 『婦人倶楽部』昭和17年7月1日
「新しい女子教育の方向」仁科芳雄、小林澄兄ほか 『婦人公論』昭和17年7月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和17年7月1日、8月1日、10月1日
「先生から見た『よい子・わるい子』と家庭座談会」田中武男、橋本宏ほか 『婦人倶楽部』昭和17年11月1日
「学究に心ざす若き女性の対話」釜井清子、横山百合子 『婦人公論』昭和18年3月1日
「鼎談会 町の子供たちとその指導」城戸幡太郎、井下清、羽仁説子 『婦人之友』昭和18年4月1日
「国民体育と教育を語る」羽仁もと子ほか 『婦人之友』昭和18年6月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和18年9月1日
「対談 世相に歪む少年少女」二見靖美、大平エツ 『婦人倶楽部』昭和21年6月1日
「座談会 大学教育を語る」羽仁吉一、羽仁もと子ほか 『婦人之友』昭和23年6月1日
「座談会 乳幼児の智能発達をめぐつて」広瀬興、平井信義ほか 『婦人之友』昭和24年9月1日
「座談会 遺伝と環境と教育」羽仁吉一、羽仁もと子ほか 『婦人之友』昭和24年10月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和25年3月1日
「座談会 天才児とその親たち」矢野目源一、梶原景浩ほか 『婦人公論』昭和25年5月1日
「日米対抗 子煩悩座談会」安田清臣、宮崎博史ほか 『婦人倶楽部』昭和25年6月1日
「母の教育相談」霜田静志 『主婦之友』昭和25年7月1日
「座談会 子供と読書」中井正一、矢島祐利ほか 『婦人之友』昭和25年12月1日



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩見 照代
367.21 367.21
女性 女性雑誌
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。