検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013572748図書一般378.8/カツ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

“共にある”ことを目指す特別支援教育

人名 勝浦 眞仁/著
人名ヨミ カツウラ マヒト
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル “共にある”ことを目指す特別支援教育
サブタイトル 関係論から発達障碍を問い直す
タイトルヨミ トモ ニ アル コト オ メザス トクベツ シエン キョウイク
サブタイトルヨミ カンケイロン カラ ハッタツ ショウガイ オ トイナオス
人名 勝浦 眞仁/著
人名ヨミ カツウラ マヒト
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 7,255p
大きさ 22cm
価格 ¥3700
ISBN 978-4-7795-1050-2
ISBN 4-7795-1050-2
注記 文献:p233〜249
分類記号 378
件名 発達障害
内容紹介 支援員などとして発達障碍のある子どもたちと関わってきた著者が、子どもたちとの関係性から生まれる新たな発達障碍の見方について事例を交えて示すとともに、“共にある”ことを目指す特別支援教育のあり方を提言する。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科後期博士課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。桜花学園大学保育学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812007632
目次 第Ⅰ部 理論編
序章 広汎性発達障碍のある子どもたちの生きる世界に迫るために
はじめに/第1節 広汎性発達障碍の子どもとかかわった体験を通して/第2節 発達障碍のある子どもとのかかわりにおいて私たちが問うべきこと/第3節 本書の目指すところ
第1章 発達障碍とは
第1節 自閉症概念の出現(1960年代後半まで)/第2節 自閉症概念の展開と発達障碍概念の萌芽(1970年代)/第3節 発達障碍概念の拡大と展開(1980年代から現在まで)/第4節 本書で明らかにしたいこと
第2章 方法
第1節 特別支援教育研究における子どもたちの描き方/第2節 本研究の方法
第Ⅱ部 事例編
第3章 事例検討
事例1 相貌性を知覚するアスペルガー症候群生徒の1事例-知覚共有体験から生まれた理解と援助-/事例2 共にあろうとする気持ちを育んだ情動調律-特別支援学級に在籍する自閉症をもつ生徒の事例から-/事例3 支援を必要とする児童とかかわる学校ボランティアの育ち-ボランティア体験を学級担任とエピソードで共有する試み-
第4章 総合考察
第1節 発達障碍に対する立ち位置-同じでもなく違うでもなく-/第2節 発達障碍とは何か-関係論から発達障碍を問い直す-/第3節 関係性を重視した特別支援教育のあり方-“共にある”ことを目指して-/第4節 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
発達障害
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。