検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013471206図書一般670.1/カシ16/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

21世紀の商学原論講義

人名 柏木 信一/著
人名ヨミ カシワギ シンイチ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2016.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 21世紀の商学原論講義
サブタイトル 経済,商,法の3極思考
シリーズ名 広島修道大学テキストシリーズ
タイトルヨミ ニジュウイッセイキ ノ ショウガク ゲンロン コウギ
サブタイトルヨミ ケイザイ ショウ ホウ ノ サンキョク シコウ
シリーズ名ヨミ ヒロシマ シュウドウ ダイガク テキスト シリーズ
人名 柏木 信一/著
人名ヨミ カシワギ シンイチ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2016.4
ページ数または枚数・巻数 10,180p
大きさ 21cm
価格 ¥2100
ISBN 978-4-7710-2677-3
ISBN 4-7710-2677-3
分類記号 670.1
件名 商学
内容紹介 商学の基礎概念を「取引」とした上で、「取引の主体、客体、媒体、目的と関係形成」「信頼」「市場観・取引観」を「商学原論」の基本的構成要素として展開。日本の商学・商学部のアイデンティティ・クライシスにも触れる。
著者紹介 1973年大阪府生まれ。神戸商科大学(現・兵庫県立大学)大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。広島修道大学商学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812006718
目次 第1章 社会科学としての商学
1 取引,市場,取引観と市場観/2 方法論的提起/3 他の社会科学との相違/4 商学の独自領域と基礎体系/5 商学原論と各論の関係
第2章 経済活動の中の取引
1 取引と契約/2 ミクロとマクロ,及び経済活動について/3 消費生活(家計)部門・産業部門・公共部門/4 ストックとフロー
第3章 経済的行動原理の基礎(1)
1 商人と準商人/2 費用の理論/3 平均費用,平均可変費用,限界費用の関係/4 供給曲線の導出/5 農林水産物の供給曲線について/6 会計学における損益分岐点分析
第4章 経済的行動原理の基礎(2)
1 生活,消費生活,消費者(消費生活者)とは何か/2 家計消費支出について/3 消費者の意思決定/4 消費者行動/5 消費に対する関心と留意点
第5章 流通経済理論の入門知識
1 流通方式/2 流通費用の理論/3 中間者介在の根拠/4 流通の人的機能と物理的機能/5 流通論のススメ
第6章 市場の発生と分業
1 市場はいかに形成されるのか/2 事業の基本要素と分業/3 経済部門の部門別分化/4 取引単位の集団化/5 取引の単位をどうするか
第7章 代金の支払手段
1 貨幣の保有動機/2 貨幣の歴史的発展段階/3 現代社会における「紙幣」と「硬貨」の意味/4 取引の媒体として/5 銀行等金融機関のリスクヘッジ/6 銀行等金融機関は何のために存在するのか
第8章 企業・組織による資金の獲得形態
1 資金獲得形態/2 金融について/3 簿記と財務三表について/4 資金獲得形態としての株式会社制度
第9章 競争の基礎原理
1 需給均衡理論/2 値下げ競争について/3 競争の次元/4 市場における競争はなぜ起こるのか
第10章 取引観と市場観(1)
1 取引観と市場観/2 販売術からマーケティング&マーチャンダイジングへ/3 内的環境と外的環境把握の必要性
第11章 取引観・市場観(2)
1 取引における4つのリスク/2 有体物商品の流通に特有のリスクと延期・投機の原理
第12章 取引観・市場観(3)
1 三方よし/2 士魂商才/3 21世紀の取引関係の形成
第13章 市場の原理で考えてはならないもの
1 経済学の見解/2 21世紀の市場を踏まえた見解
補章 日本の商学・商学部のアイデンティティ・クライシス
1 問題提起/2 日本の商学・商学部/3 商学・商学部のアイデンティティ・クライシス/4 商学と商業学の本質はどこにあるか/5 日本の商学説の傾向/6 「商」概念の再考/7 「商業」概念の再考/8 「商人」概念の再考/9 商学=商業学ではなく,商学>商業学である/10 展望
Appendix 1 「アラスカで冷蔵庫が売れるには?」
Appendix 2 学園祭の出店「キャプテン,ご決断を!」
巻末補説
補説1 微分の使い道,0次-3次関数の微分の仕方/補説2 限界費用曲線MCが平均費用曲線ACの最小点を通ることの証明/補説3 限界費用曲線MCが平均可変費用曲線AVCの最小点を通ることの証明/補説4 供給部門の利潤極大化条件MC=MR,P=MCの証明/補説5 偏微分,制約条件付き最大・最小問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

商学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。