検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013569124図書一般341/オシ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

公共経済学

人名 小塩 隆士/著
人名ヨミ オシオ タカシ
出版者・発行者 東洋経済新報社
出版年月 2016.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 公共経済学
シリーズ名 サピエンティア
タイトルヨミ コウキョウ ケイザイガク
シリーズ名ヨミ サピエンティア
人名 小塩 隆士/著
人名ヨミ オシオ タカシ
出版者・発行者 東洋経済新報社
出版者・発行者等ヨミ トウヨウ ケイザイ シンポウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.4
ページ数または枚数・巻数 12,244p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-492-31473-9
ISBN 4-492-31473-9
分類記号 341
件名 公共経済学
内容紹介 効率性と公平性という2つの評価軸に基づいて、望ましい政府のあり方を考える「公共経済学」の中級テキスト。公共財、不完全競争、外部性、消費課税、所得課税、公債などのテーマを取り上げる。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学教養学部卒業。大阪大学博士(国際公共政策)。経済企画庁(現内閣府)などを経て、一橋大学経済研究所教授。著書に「社会保障の経済学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812003904
目次 第1章 市場と政府
1.1 市場の機能/1.2 市場の失敗/1.3 効率性と公平性/1.4 所得再分配/1.5 まとめ
第2章 公共財
2.1 公共財とは何か/2.2 公共財の最適供給/2.3 公共財の自発的供給/2.4 公共財の中立命題/2.5 リンダール・メカニズム/2.6 クラーク=グローブス・メカニズム/2.7 中位投票者定理/2.8 まとめ
第3章 不完全競争
3.1 完全競争と独占/3.2 自然独占/3.3 価格規制(1)/3.4 価格規制(2)/3.5 インセンティブ規制/3.6 まとめ
第4章 外部性
4.1 外部性とは何か/4.2 外部性の把握と評価/4.3 ピグー税/4.4 ボーモル=オーツ税と排出権取引/4.5 コースの定理/4.6 まとめ
第5章 消費課税
5.1 消費課税と厚生損失(1):部分均衡モデル/5.2 消費課税と厚生損失(2):2財モデル/5.3 最適な消費課税(1):1人ケース/5.4 最適な消費課税(2):複数人ケース/5.5 税制改革の理論/5.6 まとめ
第6章 所得課税
6.1 労働所得税と厚生損失/6.2 最適所得税/6.3 公平性の観点を踏まえた所得課税/6.4 所得課税に関するトピックス/6.5 まとめ
第7章 公債
7.1 公債の中立性(1):異時点間の効用最大化/7.2 公債の中立性(2):世代をまたがるモデル/7.3 公債の中立性の政策的合意/7.4 公債の中立性が成立しない場合/7.5 まとめ
第8章 情報の非対称性
8.1 医療保険の役割/8.2 情報の非対称性と医療保険/8.3 社会保険の役割/8.4 モラル・ハザードへの対応/8.5 まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

公共経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。