検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013554092図書一般376.1/シオ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

保育者論

人名 汐見 稔幸/編
人名ヨミ シオミ トシユキ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 保育者論
シリーズ名 最新保育講座
シリーズ番号 2
タイトルヨミ ホイクシャロン
シリーズ名ヨミ サイシン ホイク コウザ
シリーズ番号ヨミ 2
人名 汐見 稔幸/編   大豆生田 啓友/編
人名ヨミ シオミ トシユキ オオマメウダ ヒロトモ
版次 第2版
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2016.3
ページ数または枚数・巻数 9,207p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-623-07638-3
ISBN 4-623-07638-3
注記 幼稚園・保育所・認定こども園にかかわる25年程度の動き:p194〜196
分類記号 376.1
件名 保育幼児教育
内容紹介 保育者とはどのような職業であるか-。保育者としてもっていなければならない共通の知識やスキルを、興味深い実践事例とともに紹介する。「保育教諭」資格の取得などについて加筆修正した第2版。
著者紹介 1947年生まれ。白梅学園大学・同短期大学学長。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811997761
目次 第1章 「保育者になる」ということ
1 「保育者」になりたいと思った理由/2 幼稚園教諭と保育士の免許・資格/3 魅力的な保育者って何だろう
第2章 保育者の一日
1 一日のスタート/2 午前中の保育/3 給食/4 午睡〜おやつ/5 夕方の保育/6 一日の終わりに/7 現場からの声/8 「保育者」という仕事
第3章 子どもの思いや育ちを理解する仕事
1 子どもをわかるということ/2 子どもが育つということ/3 子どもを読み解くということ
第4章 子どもと一緒に心と体を動かす仕事
1 幼稚園の場合/2 保育所の場合
第5章 豊かな文化や自然との出会いをつなぐ仕事
1 絵本を通して豊かな生活を生み出す保育者/2 子どもと豊かに生活するための保育者の個性
第6章 保護者や家庭と一緒に歩む仕事
1 なぜ,子育て支援(保護者への支援)が必要か/2 保育者と保護者は子育てのパートナー/3 子ども理解を深め,子育てがおもしろくなる支援を/4 個人面談や相談の必要性/5 親同士の人間関係を深め,親のパワーを高める援助を/6 地域における子育て支援
第7章 学び合う保育者
1 保育者の専門性と省察/2 仲間とともに「語り合い」,「学び合う」ために/3 「語り合い」・「学び合い」が生み出すもの/4 「語り合い」・「学び合う」時には/5 園(組織)として「語り合う」・「学び合う」関係をつくる
第8章 保育者の専門性って何だろう
1 専門性というのはどういう意味だろう/2 引き出しをたくさんもっていることが専門性の一つ/3 かかわり方の専門性/4 文化と文明の違い,そして文化的実践の大事さ/5 「クラスの倫理的な雰囲気」をつくることと専門性/6 赤ちゃんだって倫理的雰囲気は感じ取る/7 一生かけて専門性を高めていこう



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

汐見 稔幸 大豆生田 啓友
376.1 376.1
保育 幼児教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。