検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013553847図書一般367.1/ハラ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ジェンダーの政治経済学

人名 原 伸子/著
人名ヨミ ハラ ノブコ
出版者・発行者 有斐閣
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ジェンダーの政治経済学
サブタイトル 福祉国家・市場・家族
タイトルヨミ ジェンダー ノ セイジ ケイザイガク
サブタイトルヨミ フクシ コッカ シジョウ カゾク
人名 原 伸子/著
人名ヨミ ハラ ノブコ
出版者・発行者 有斐閣
出版者・発行者等ヨミ ユウヒカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 7,284p
大きさ 22cm
価格 ¥3900
ISBN 978-4-641-17401-6
ISBN 4-641-17401-6
注記 文献:p245〜265
分類記号 367.1
件名 性差経済社会学
内容紹介 ベッカー「新家庭経済学」における女性労働の分析と、その後のフェミニスト経済学の発展を丁寧に追い、さらに社会的ケアの理論的分析、福祉国家におけるワーク・ライフ・バランスや家族政策等ジェンダー政策の精査を行う。
著者紹介 九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。法政大学経済学部教授。大原社会問題研究所所長(2012〜15年度)。共編著に「市場とジェンダー」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811992712
目次 序章 福祉国家・市場・家族のジェンダー分析
1 問題意識と課題/2 福祉国家の変容とケア/3 ジェンダー主流化とジェンダー平等/4 本書の構成
第Ⅰ部 「家族の経済学」とジェンダー
第1章 「新家庭経済学」における家族
1 「家政学(Home Economics)」と「新家庭経済学(New Household Economics)」/2 「新家庭経済学」における家族/3 「フェミニスト新古典派経済学」における家族/4 「フェミニスト新古典派経済学」と新制度学派
第2章 フェミニスト経済学の成立
1 フェミニスト経済学の方法/2 無償労働からケアへ/3 ケア・エコノミーの「発見」/4 ケアの分析の理論的・実践的意味
第3章 フェミニスト経済学における家族分析
1 家族理論の再検討/2 フォルブレの家族組織分析/3 ハンフリーズとルベリの家族分析
第3章・補論 産業革命期イギリスにおける家族と児童労働
1 課題と方法/2 内容と論点
第Ⅱ部 社会的再生産とケア
第4章 家族政策の主流化と経済的シチズンシップ
1 新たな「社会的リスク」と家族政策の主流化/2 福祉の契約主義とシチズンシップ/3 経済的シチズンシップとジェンダー平等/4 「ワーク・ライフ・バランス」とシチズンシップ
第5章 労働のフレキシビリティとケア
1 福祉国家・ジェンダー・子ども/2 ワークフェアと社会的投資/3 労働のフレキシビリティとケアの不足・子どもの貧困/4 おわりに
第6章 社会的ケアとケアレジーム
1 福祉国家類型論とジェンダー平等/2 エスピン-アンデルセンの福祉国家類型の方法/3 ケアレジーム論/4 「時間政策」の視点/5 福祉国家動態論へ
第7章 ドイツにおける家族政策の「転換」と企業の対応
1 社会国家ドイツにおけるジレンマと家族政策の「転換」/2 「人口学上のパラドックス」/3 『企業としての家族』における家族の位置づけ
第Ⅲ部 福祉国家の変容と家族政策の主流化
第8章 新たな福祉政治の登場
1 福祉国家の変容とジェンダー平等/2 「第三の道」の理論と政策/3 社会的包摂論と社会的投資アプローチ/4 「第三の道」とジェンダー平等
第9章 日本におけるワーク・ライフ・バランス政策
1 ワーク・ライフ・バランス政策とジェンダー平等/2 ワーク・ライフ・バランス政策をめぐる議論/3 女性の「選好」と少子化対策/4 ワーク・ライフ・バランスの論理
第10章 ワーク・ライフ・バランスの射程
1 福祉国家の変容とワーク・ライフ・バランス政策/2 「労働規律」の形成による仕事と生活の分離/3 EUにおけるジェンダー平等とワーク・ライフ・バランス/4 時間政策の視点



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.1 367.1
性差 経済社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。