検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013422266図書一般498.92/タカ16/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

指紋と近代

人名 高野 麻子/[著]
人名ヨミ タカノ アサコ
出版者・発行者 みすず書房
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 指紋と近代
サブタイトル 移動する身体の管理と統治の技法
タイトルヨミ シモン ト キンダイ
サブタイトルヨミ イドウ スル シンタイ ノ カンリ ト トウチ ノ ギホウ
人名 高野 麻子/[著]
人名ヨミ タカノ アサコ
出版者・発行者 みすず書房
出版者・発行者等ヨミ ミスズ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 265,22p
大きさ 20cm
価格 ¥3700
ISBN 978-4-622-07967-5
ISBN 4-622-07967-5
注記 文献:巻末p9〜22
分類記号 498.92
件名 指紋国家と個人
内容紹介 なぜ指先の紋様なのか。近代的統治の課題とは何だったのか。そこにはどのような暴力が内在しているのか。イギリス帝国の「指紋法」から日本帝国、さらにグローバル化時代へと続く、生体認証技術の歴史的変遷を描く。
著者紹介 1981年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻博士課程単位取得退学。博士(社会学)。明治薬科大学薬学部講師。専門は歴史社会学、移動研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811990423
目次 序章 指紋をめぐる問い
第1章 「指紋法」誕生の軌跡
一 指紋法を語りはじめるにあたって/二 把握不能な身体/三 個体化される身体/四 識別される身体
第2章 指紋法の伝播
一 近代化の道具/二 労働者管理の道具/三 移動する身体を管理する道具/四 指紋登録の拡大と企業間の連携
第3章 満洲国の理想と現実
一 理想の国家/二 現実との対峙/三 労務管理の幕開け/四 労働者指紋管理法案の登場
第4章 労働者指紋登録の開始
一 政策転換と指紋政策/二 指紋管理局の設置/三 指紋登録の実態/四 移動する身体の把握
第5章 労働者管理から国民登録へ
一 「国民」の把握/二 国兵法・臨時国勢調査法・暫行民籍法が目指すもの/三 再燃する満洲国指紋法構想/四 国民手帳法という結論
第6章 警察制度改革と拡大する指紋
一 民主化と指紋/二 国民指紋法の浮上と県民指紋登録の実施/三 愛知県民指紋登録の実態/四 県民指紋登録の廃止に向けて
第7章 戦後日本の再編と指紋
一 戸籍法の継続と外国人登録法の指紋押捺/二 住民登録法と指紋押捺構想/三 再燃する住民登録への指紋押捺構想/四 外国人登録法の指紋押捺
終章 生体認証技術の現在を考えるために



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.92 498.92
498.92 498.92
指紋 国家と個人
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。