検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013556774図書一般539.091/オノ16/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地方自治と脱原発

人名 小野 一/著
人名ヨミ オノ ハジメ
出版者・発行者 社会評論社
出版年月 2016.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地方自治と脱原発
サブタイトル 若狭湾の地域経済をめぐって
タイトルヨミ チホウ ジチ ト ダツ ゲンパツ
サブタイトルヨミ ワカサワン ノ チイキ ケイザイ オ メグッテ
人名 小野 一/著
人名ヨミ オノ ハジメ
出版者・発行者 社会評論社
出版者・発行者等ヨミ シャカイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.2
ページ数または枚数・巻数 191p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7845-1546-2
ISBN 4-7845-1546-2
分類記号 539.091
件名 原子力政策原子力発電福井県-政治・行政
内容紹介 若狭湾の原発立地自治体への訪問調査をもとに、地方自治の視点から原発とかかわる問題状況を整理。戦後日本政治の常識に対する批判的検証を軸に、なぜ「原発銀座」ができたのかを実証的に明らかにする。
著者紹介 1965年福井県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。法学修士。工学院大学准教授。専門は政治学、現代ドイツ政治。著書に「緑の党」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811988980
目次 ■プロローグ
「3・11」から「2015年安保」まで
第1章 若狭への視点
1.「原発銀座」の形成/2.知られざる県内格差の問題/3.原発立地から見えてくるもの
第2章 原発経済と地域社会
1.「原発が来ると地域が潤う」?/2.原子力産業と地元/3.原発に依存しない地域経済
第3章 若狭の声を聞け
1.内なる植民地化に抗して/2.「被害地元」と「消費地元」/3.必要神話を問い直す視点
第4章 究極の差別構造としての原子力発電
1.周辺住民と原発労働者/2.社会運動への問い直し/3.原子力と現代民主主義
第5章 「司法は生きていた」
1.福井地裁判決の新奇性/2.日本の原発訴訟事情/3.高浜原発仮処分と川内原発訴訟
第6章 若狭と大和の新しい絆
1.原発避難計画と地方自治体/2.広域避難と地域間交流/3.地方自治論の新展開と脱原発社会
■エピローグ
原子力ムラはどこにある



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小野 一
539.091 539.091
原子力政策 原子力発電 福井県-政治・行政
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。