検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013230925図書一般772.22/タナ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国鎮魂演劇研究

人名 田仲 一成/著
人名ヨミ タナカ イッセイ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2016.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国鎮魂演劇研究
タイトルヨミ チュウゴク チンコン エンゲキ ケンキュウ
人名 田仲 一成/著
人名ヨミ タナカ イッセイ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.1
ページ数または枚数・巻数 16,836,33p
大きさ 22cm
価格 ¥30000
ISBN 978-4-13-086049-9
ISBN 4-13-086049-9
分類記号 772.22
件名 演劇-中国
内容紹介 宋代以降、農村の鎮魂演劇の主流となった目連戯の発生、展開、伝播について検討。これを通して、各地目連戯の伝承のあり方を分析し、「封神演義」などの英霊鎮魂演劇についても言及する。
著者紹介 1932年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士(東京大学)。東京大学名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。専攻は中国演劇史。著書に「中国祭祀演劇研究」等。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811984994
目次 序章 中国演劇史における鎮魂演劇の地位
序節 鎮魂祭祀と演劇発生の構造/第一節 宋代孤魂の形象と救済/第二節 元代孤魂の形象/第三節 明代孤魂の形象/第四節 水陸法会と元代演劇の発生地域/第五節 郷村鎮魂演劇としての英雄劇の衰落/結節 中国鎮魂演劇の変容-目連戯の勃興
第一章 目連戯原本の探求-閩本
序節 展望-分析の視角/第一節 原本目連戯の起点Ⅰ-宋代仏典『仏説目連救母経』/第二節 原本目連戯の起点Ⅱ-『目連救母出離地獄昇天宝巻』/第三節 『黄【ロク】九幽【ショウ】』と閩北普度儀式との関係/第四節 閩北目連戯/結節 地文学的考察
第二章 江南目連戯テキストの系統分化-古本・準古本・京本
序節 江南古典南戯テキスト分化の類型から見た目連戯分化の展望/第一節 詞林一枝本・弋陽腔本・池州本・鄭之珍本の変遷関係/第二節 弋陽腔本と池本・鄭本の関係/第三節 弋陽腔本・池本・鄭本の白の継承関係/第四節 江西弋陽腔本の成書時期/結節 江南目連戯諸本の系統関係と前後関係
第三章 郷村古層目連戯-古本Ⅰ-【カン】本
序節 【カン】本目連戯の社会背景/第一節 第一本-梁武帝伝/第二節 第二本-傅相昇天/第三節 第三本-劉氏開葷/第四節 第四本-十友赴西/第五節 第五本-花園発誓/第六節 第六本-挑経挑母/第七節 第七本-地獄尋母/結節 【カン】本目連戯の祭祀性・土俗性
第四章 郷村古層目連戯-古本Ⅱ-徽本
序説 徽本目連戯の社会背景/第一節 栗木村目連班の民国期上演/第二節 栗木村目連班の一九八八年上演/第三節 韶坑村目連班の一九八九年上演/結節 徽本目連戯における郷村生活の反映
第五章 郷村系新層目連戯-準古本Ⅰ-池本
序節 池本目連戯の社会背景/第一節 第一本/第二節 第二本/第三節 第三本/結節 池本目連戯の祭祀性
第六章 郷村新層目連戯-準古本Ⅱ-呉本
序節 呉本目連戯の社会背景/第一節 呉本の齣目構成/第二節 池本との字句の類似性Ⅰ/第三節 池本との字句の類似性Ⅱ/結節 呉本目連戯における古本要素の来源
第七章 郷村新層目連戯-準古本Ⅲ-浙本
序節 浙本目連戯の社会背景/第一節 浙本目連戯の齣目構成/第二節 浙本目連戯のテキストⅠ/第三節 浙本目連戯のテキストⅡ/第四節 浙本目連戯の上演/結節 浙本目連戯と徽本・池本の関係
第八章(上) 宗族目連戯-京本Ⅰ-鄭本
序節 鄭本目連戯の社会背景/第一節 宗族中心の統族観念/第二節 貞節の奨励/第三節 徽州商人の発想/結節 鄭本の上演地域
第八章(下) 宗族目連戯の継受-京本Ⅱ-湘本・川本
序節 鄭本の遠隔地伝播/第一節 湖南辰河地区における鄭本の継承と演出/第二節 湖南祁陽地区における鄭本の継承と演出/第三節 四川地区における鄭本の継承と演出/結節 潤色演出と劇場演劇への傾斜
第九章(上) 市場地目連戯の展開-花目連の挿演
序節 目連戯の増補/第一節 浙東調腔目連戯の花目連/第二節 湖南辰河腔目連戯の花目連/第三節 四川高腔目連戯の花目連/結節 花目連の上演動機
第九章(下) 市場地目連戯の展開-連台本の加演
序節 連台本の分布/第一節 傳氏家伝/第二節 梁武帝伝/第三節 観音出身伝/第四節 西遊記(唐太宗遊地府)/第五節 精忠伝/第六節 封神伝/第七節 連台本の上演/結節 連台本における英霊鎮魂の地位
第一〇章 目連戯の伝播と劇場演出-折子戯
序節 徽州商人による目連戯の伝播/第一節 地方劇の徽州流人/第二節 目連戯の劇場演劇化/第三節 折子目連戯のテキスト/結節 目連戯の芸術化
結章 中国鎮魂演劇の体系
第一節 目連戯と英霊劇との相関関係/第二節 鎮魂演劇としての目連戯/第三節 儺戯による鎮魂演劇Ⅰ-安徽省貴池県の『孟姜女』『劉文龍』/第四節 儺戯による鎮魂演劇Ⅱ-江西省広昌県の『孟戯』/第五節 敦煌変文の中の『孟姜女』/結節 総結
余論 宮廷劇『勧善金科』



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

演劇-中国
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。