検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013419387図書一般611/ヤマ16/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

農業経済学講義

人名 山崎 亮一/著
人名ヨミ ヤマザキ リョウイチ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2016.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 農業経済学講義
タイトルヨミ ノウギョウ ケイザイガク コウギ
人名 山崎 亮一/著
人名ヨミ ヤマザキ リョウイチ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.1
ページ数または枚数・巻数 8,197p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-8188-2415-7
ISBN 4-8188-2415-7
分類記号 611
件名 農業経済
内容紹介 大学学部生が一般経済学を基礎から理解し、農業経済学への関心を深めてゆくために最適なテキスト。スミスに始まる経済の歴史をひも解きながら、現代の農業問題へと至る全12章で構成。
著者紹介 1957年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。東京農工大学大学院農学研究院教授。農学博士。著書に「グローバリゼーション下の農業構造動態」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811984254
目次 第1章 スミスと労働価値説
経済学と農業経済学/重商主義批判としての『国富論』/生産力発展における分業の意義/労働価値説と経済原則/労働価値説の人間観と労働犠牲説/剰余価値と疎外された労働
第2章 リカード差額地代論
農業経済学で地代論は重要/スミスの構成価値論/リカードの分配理論/リカード差額地代論における1つの前提条件/農産物価格の形成/差額地代の形成/差額地代に関する補足/差額地代論のまとめ
補論1 資本の流通式と価値増殖
第3章 リカード巨視的動態論
巨視的動態論の3つの命題/耕境の拡大と農産物価格の上昇/最劣等地の移動にともなう社会全体の地代の増加/最劣等地の移動にともなう賃金の上昇と利潤率の低下/巨視的動態論の世界における受益者と投資意欲の低下/巨視的動態論の3つの前提条件
補論2 収穫逓減条件と限界生産性
収穫逓減条件/限界生産性
補論3 価値法則の修正と貿易論
比較生産費論/価値法則の修正
第4章 資本制社会の歴史性
マルクスと『資本論』/資本制社会という言葉について/資本制社会の政府/そもそも社会の歴史性を認識するということと,資本制社会の始まり/労働者と農奴/本源的蓄積あるいは原始的蓄積/商品経済の浸透と競争/分与地と村落共有地/事物の発展過程は同時にその否定要因の形成過程でもある/資本制社会の否定要因/資本制社会の歴史性を認識することが困難な理由
第5章 ポスト・マルクス体系の時代における経済学と農業問題
ここまでの要約とこの章で行うこと/ポスト・マルクス体系の時代における経済学の2つの流れ/資本制農業/農民層分解/資本制農業のビジョンと現実/農業問題と農業経済学の生成
第6章 産業としての農業の特徴
農業問題と社会主義運動/ドイツ修正主義論争とロシア資本主義論争/農業生産の特徴と家族経営/農業生産の工業生産と較べた不利な点/土地所有が農業発展を抑制することについて/家族経営の耐久力
補論4 労働手段,労働対象,生産手段
第7章 シェーレと社会構成体
シェーレ/需給曲線と均衡価格/完全競争市場下での生産量の決定/不完全競争市場下での利潤最大化/独占利潤,独占価格,独占体/シェーレへの対応/20世紀以降の先進国経済の構造と農業市場論/接合(articulation)/従属学派/社会構成体
第8章 資本制社会の基本矛盾と農業
ローザ・ルクセンブルク/生産と消費の矛盾/セーの法則/労働力商品化の矛盾/資本制社会の基本矛盾と非資本制セクター,基本矛盾のルクセンブルク的解決/基本矛盾の展開
第9章 途上国の経済発展と新国際分業論
前章の復習/ここからの問題:南々問題/GDPを指標として用いたサブサハラ・アフリカと東南アジアの比較/世界システム論と新国際分業論/「周辺=辺境」の発展と新しい国際分業/第2次世界大戦後の経済成長と産業予備軍/1970年頃の状況:産業予備軍の枯渇/多国籍企業の展開と途上国の経済発展
第10章 第2次世界大戦後の日本経済と農業
新国際分業論の問題点/「東アジアコンプレックス」と「西ヨーロッパ・アフリカコンプレックス」/1970年以前の日本経済と農村からの都市への労働力移動/「国民所得倍増計画」と「農業基本法」/兼業従事者の増加/在宅通勤兼業者の政策的位置づけ/転換期としての1980年代中頃/転換期後の日本経済と企業/転換期後の日本農業と「食料・農業・農村基本法」/「食料・農業・農村基本計画」
第11章 ベトナムの経済発展と農民層分解
「東アジアコンプレックス」の「中心」と「周辺=辺境」/メコン河デルタの風土/メコン河デルタの開発史/ドイモイ政策期の経済発展/メコン河デルタの農民層分解
第12章 西ヨーロッパ・アフリカコンプレックス
第2次世界大戦後のフランス経済と外国人労働力/メイヤスーの学説/サブサハラ・アフリカの農家と共同体/ニジェール河内陸デルタの風土/伝統的土地制度/共同体内での互助/共同体が強く残っている社会では労働者は形成されにくい



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611 611
農業経済
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。