検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013407515図書一般910.268/ナツ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

漱石テクストを対象とした語り言語の研究

人名 石出 靖雄/著
人名ヨミ イシデ ヤスオ
出版者・発行者 明治書院
出版年月 2016.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 漱石テクストを対象とした語り言語の研究
サブタイトル 『三四郎』『道草』を中心に
シリーズ名 明治大学人文科学研究所叢書
タイトルヨミ ソウセキ テクスト オ タイショウ ト シタ カタリ ゲンゴ ノ ケンキュウ
サブタイトルヨミ サンシロウ ミチクサ オ チュウシン ニ
シリーズ名ヨミ メイジ ダイガク ジンブン カガク ケンキュウジョ ソウショ
人名 石出 靖雄/著
人名ヨミ イシデ ヤスオ
出版者・発行者 明治書院
出版者・発行者等ヨミ メイジ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2016.1
ページ数または枚数・巻数 4,239p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-625-45406-6
ISBN 4-625-45406-6
注記 文献:p229〜234
分類記号 910.268
件名 日本語-文体
件名 夏目 漱石
件名 ナツメ ソウセキ
内容紹介 小説の地の文を、語り手が聞き手に対して語る言語表現と捉え、小説テクストが日常の言語と異なる特性を持つことを論証。「三四郎」「道草」を中心に、夏目漱石の小説テクストにおける表現上の特徴を探る。
著者紹介 1963年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。明治大学商学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811981852
目次 序章
1 本書の目的と射程/2 使用テクスト/3 先行研究と本書の位置
第1章 語りの様相の考察
1 地の文(語り)を分類する意味/2 先行研究(直接話法・間接話法・自由間接話法)/3 語りの様相/4 三種類の語りの使われ方/5 作中人物の知覚を利用して説明する場合/6 語りの様相と文末表現の関わり/7 感情・感覚の表現の様相/8 語りの様相から見る小説ごとの特徴/9 むすび
第2章 動詞文・テイル文・デアル文(タ形と非タ形)が語りの表現に与える影響
1 地の文における文末表現「タ」の働き/2 小説テクストにおける、文末表現による表現効果/3 小説テクストにおいて、タ形文末と非タ形文末がどのように語りを構成しているか/4 むすび
第3章 地の文と発言との関係
1 発言挿入の諸相/2 引用構文発言/3 独立発言/4 発言挿入法から見た『道草』の表現特徴/5 発言挿入法から見た『三四郎』の表現特徴/6 むすび
第4章 物語場面と語りの機能
1 物語場面そのものを語る語りと物語場面そのものを語らない語りの特徴/2 『それから』における物語場面/3 むすび
第5章 一人称小説『坊っちやん』の語り
1 『坊っちやん』の設定/2 『坊っちやん』における語りの様相/3 具体的場面における様相/4 『坊っちやん』における現在の設定の変化/5 『坊っちやん』の語り手と聞き手(受信者)の設定を推測する/6 一人称小説と書簡の比較(『心』下との比較)/7 『坊っちやん』の語りの特徴/8 むすび
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
910.268 910.268
夏目 漱石 日本語-文体
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。