検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013230800図書一般125.4/ミヤ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

朱熹修養論の研究

人名 宮下 和大/著
人名ヨミ ミヤシタ カズヒロ
出版者・発行者 麗澤大学出版会
出版年月 2016.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 朱熹修養論の研究
タイトルヨミ シュ キ シュウヨウロン ノ ケンキュウ
人名 宮下 和大/著
人名ヨミ ミヤシタ カズヒロ
出版者・発行者 麗澤大学出版会廣池学園事業部(発売)
出版者・発行者等ヨミ レイタク ダイガク シュッパンカイ/ヒロイケ ガクエン ジギョウブ
出版地・発行地 [柏]/柏
出版・発行年月 2016.1
ページ数または枚数・巻数 247p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-89205-632-1
ISBN 4-89205-632-1
注記 文献:p237〜243
分類記号 125.4
件名 朱子
件名 シュシ
内容紹介 朱熹の思想は「朱子学」となって東アジアに影響を与えてきた。朱熹思想の基本的枠組みと考えられる修養論を、その中で狙われている実効性に留意しつつ再検討する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811981147
目次 緒言 問題意識と目的
一 修養という視座/二 「修養」「工夫」「実効性」という言葉/三 本書の構成/四 引用資料及び引用論文
第一部 朱熹における知の修養
第一章 知と行とその実効性
一 知行不一致現象をどう捉えるか/二 知り尽くす修養の意義と問題/三 知を深める修養の意義と問題/四 認識、判断、実効性
第二章 知の修養における「疑」の位置づけ
一 「疑病」/二 「闕疑」/三 「商量」
第三章 「所當然」「所以然」における三つの関係性
一 「所當然而不容已」と「所以然而不可易」/二 「所以然」「所當然」における根源と分派の関係/三 「所當然」「所以然」における表裏精粗の関係/四 「所當然」「所以然」における先後の関係
第四章 修養論としての「所以然」説とその挫折
一 「所以」の言及に見える二つの類型/二 修養論としての「所以然」説/三 「所以然」説の実効性と「不容已」による代替/四 「所以然」説に対する朱熹の危惧
第二部 朱熹における心の修養
第五章 程頤の敬について
一 程頤の思考特性の受容をめぐって/二 非直接的アプローチ/三 二項対立の捉え方/四 「主一」説の後退
第六章 朱熹の敬について
一 「敬こそが心である」/二 「此心を存す」/三 「静を以て本と為す」/四 程頤の「静」批判
第七章 朱熹における程頤説の受容と捨象
一 静坐観/二 未発観/三 涵養説の位置/四 湖南学批判と実効性
第三部 修養論的視座からの朱熹思想再考
第八章 朱熹の欲望観
一 非直接性のねじれ/二 敬の工夫と「克己」/三 知の工夫と人欲/四 朱熹の欲望観と朱子学のリゴリズム
第九章 朱熹の「理」と「心」
一 「意味」としての理/二 理の固定性と恣意性/三 理の不定性と「豁然貫通」/四 心の一箇性
結言 修養の実効性という視座
一 「実効性」の内実/二 「実効性」と「功利性」/三 「実効性」と「論理性」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朱子
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。