検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013229810図書一般371.3/ヤノ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大学の条件

人名 矢野 眞和/著
人名ヨミ ヤノ マサカズ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2015.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大学の条件
サブタイトル 大衆化と市場化の経済分析
タイトルヨミ ダイガク ノ ジョウケン
サブタイトルヨミ タイシュウカ ト シジョウカ ノ ケイザイ ブンセキ
人名 矢野 眞和/著
人名ヨミ ヤノ マサカズ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.12
ページ数または枚数・巻数 9,274p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-13-051332-6
ISBN 4-13-051332-6
注記 文献:p259〜264
分類記号 371.3
件名 教育経済学大学
内容紹介 みんなのために大学をひらく政策は、税金のムダづかいではなく、経済社会に有益な公共投資である-。実証データを丁寧に解析し、教育経済学の論理を展開する。著者が長年にわたり問い続ける大学論の集大成。
著者紹介 1944年東京都生まれ。東京工業大学工学部卒業。工学博士。東京工業大学名誉教授。東京工業高等専門学校特命教授。著書に「試験の時代の終焉」「高等教育の経済分析と政策」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811973780
目次 序章 それでも大学はみんなのためにある
公と私のゆらぐ境界線/大衆化のはじまり-高等教育100年/市場化のはじまり-大学は誰のためにあるのか/現状を肯定する保守的世論-利己的家族主義/機会の不平等を社会問題にしない世論-国立大学史観/それでも大学はみんなのためにある-公と私の長期ダイナミズム/教授における経済の原理
Ⅰ なぜ大学に進学しないのか
1章 「後期大衆化」段階の深い溝
「ユニバーサル」段階論の日本的疑問/大学本位制の日本的経済構造-なぜ大学に進学しないのか/社会的矛盾を孕む50%進学率/普及モデルから進学率を考える/「後期大衆化」段階への移行期
2章 大学に進学しない理由(1)
大学進学率と高等教育機関進学率の落差/進学需要の分析枠組と目的/分析の対象・変数・データ/顕在的進学需要の実証分析-所得・授業料・合格率モデル/時代による志願率の構造変容/投資収益が有意にならない理由-第2期は雇用不安の時代/飽和状態に達した志願率と機会の不平等/「高校生調査」にみる機会の不平等
3章 大学に進学しない理由(2)
進路選択の希望と決定/就職率の「就職機会」モデル/就職率の「進学機会」モデル/就職と進学のゆらぎ-高校1・2年次の進路意識とゆらぎ/進路選択の理由とゆらぎの関係
4章 大学に進学しない理由(3)
就職と大学の狭間/専門学校への進学-就職機会と大学進学機会モデル/大学志願の受け皿から就職不安の受け皿に転換できるか/専門学校進学者のゆらぎと進学の理由/誰が専門学校を志望するのか
5章 学力があるのに,親が大卒なのに,なぜ進学しないのか
数字から浮かび上がる「教育の質」/進路選択の社会学/男子の大学本位制・女子の高等教育階梯制/大学進学の学力分布-すでに高齢世代から大衆化/学力があるのになぜ進学しないのか/大卒者の子弟が危険回避しない理由/親が大卒なのに,なぜ進学しないのか/家族資本主義がつくった日本的大衆大学
6章 家族資本主義の帰結
家族資本モデルと時系列経済モデルの関係-誰が限界人間か/「後期大衆化」段階のキャズム/「後期大衆化段階」の機会問題-家族資本主義という自己責任/新しい「機会理念」の構築と政策-育英主義の終わり
Ⅱ 雇用効率と学習効率の接続
7章 大衆化しても上昇する大卒プレミアム
葬られてきた日本のヒューマンキャピタル理論/人間資本理論の終焉と復活/OECD統計にみる高等教育プレミアム/高学歴化しても上昇する相対所得/大学収益率のダイナミックな変容-豊かな平等社会から不平等社会へ/人間資本革命・スキル偏向的技術進歩・グローバリゼーション/平等社会のための効率的投資/大衆化批判への反論-誰でも勉強すれば報われる/重大な欠落-非正規雇用/専門学校/大学院/女性
8章 誰のための大学か
公私負担の4類型と日本のポジション/負担と受益の不透明な関係-利己・公共・奉仕・詐欺/負担と受益の関係-社会的収益率・私的収益率・財政的収益率/「奉仕」する私立大学/社会的収益率は税収入効果よりも大きい/みんなのための大学を考える起点/温かい経済の勘定と冷たい世間の感情-日本の収益率は決して小さくない
9章 学習効率から雇用効率への接続
学習効率の経済効果/キャリア調査の意義とその成果/教育無効説の検証/「学び習慣」は生涯の財産
Ⅲ ポスト大学改革の課題
10章 日本的家族と日本的雇用の殉教者
日本の新人/「大学と企業の関係」は変わっていない/日本の大学の何が日本的か?/日本的大衆大学の病/3点セットの日本的大衆大学/家族と会社に羽交締めされている大学/幽閉された学生を解放する政策
11章 制度改革から経営革新への転換
「経営と政策」の協調を求めて/新制大学の制度的困難/改革は終わった-残ったのは経営とカリキュラム/カリキュラムのマネジメント-個人の力を組織の力へ/ガバナンス改革の登場/脱ビジネスランドの大学-冒険・時間・仲間
終章 精神・制度・資源の再構築
精神と制度に偏った改革論/資源論からの政策-資源配分の原理と学生の行動/経営と政策の協調を考える理由/平等と効率の政策的含意-教育投資が経済を変える,社会を変える/世論の失敗-教育劣位社会日本の病/政策から世論を変える/教育家族から教育社会へ-費用負担のパラダイムシフト/みんなのための大学政策に向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.3 371.3
教育経済学 大学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。