検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013269451図書一般361.9/スウ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

計量社会学入門

人名 数理社会学会/監修
人名ヨミ スウリ シャカイ ガッカイ
出版者・発行者 世界思想社
出版年月 2015.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 計量社会学入門
サブタイトル 社会をデータでよむ
タイトルヨミ ケイリョウ シャカイガク ニュウモン
サブタイトルヨミ シャカイ オ データ デ ヨム
人名 数理社会学会/監修   筒井 淳也/編   神林 博史/編   長松 奈美江/編   渡邉 大輔/編   藤原 翔/編
人名ヨミ スウリ シャカイ ガッカイ ツツイ ジュンヤ カンバヤシ ヒロシ ナガマツ ナミエ ワタナベ ダイスケ フジハラ ショウ
出版者・発行者 世界思想社
出版者・発行者等ヨミ セカイ シソウシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.12
ページ数または枚数・巻数 8,271p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7907-1671-6
ISBN 4-7907-1671-6
注記 文献:p244〜256
分類記号 361.9
件名 ソシオメトリー
内容紹介 現代社会の様々な現象をデータで読み解き、未来への道筋を開く計量社会学。その基礎から最新研究まで、労働・教育・階層・家族などの分野ごとに、わかりやすく解説した入門書。「社会の見方、測り方」の続編。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811970996
目次 準備編
第1章 計量社会学とは何か?
1 社会学と計量社会学/2 社会学における実証研究/3 社会学における理論の位置づけ/4 計量社会学とはどういう研究方法か/5 記述的分析と因果的分析/6 計量社会学の特徴
第2章 計量分析の基本的手法
1 社会調査データの計量分析のための準備作業/2 記述統計/3 2つの変数間の関連を調べる/4 回帰分析/5 発展的手法
実践編
第3章 労働の社会学
1 社会学における労働の社会学の位置づけ/2 労働の計量社会学の役割と解くべき問い/3 労働の計量社会学のために必要なデータと分析手法/4 記述的分析例/論文例 若年層の働き方と収入/コラム 性別職域分離とは何か
第4章 教育の社会学
1 社会学における教育社会学の位置づけ/2 教育の計量社会学の役割と解くべき問い/3 教育の計量社会学のために必要なデータと分析手法/4 記述的分析例/論文例 高等教育進学機会の不平等のコーホート間比較/コラム 国際学力調査の二次分析
第5章 階層の社会学
1 社会学における社会階層論の位置づけ/2 階層の計量社会学の役割と解くべき問い/3 階層の計量社会学のために必要なデータと分析手法/4 記述的分析例/論文例 階層移動の男女差に関する国際比較研究/コラム 雇用の流動化とそれに伴う不平等をどうとらえるか
第6章 家族の社会学
1 社会学における家族社会学の位置づけ/2 家族の計量社会学の役割と解くべき問い/3 家族の計量社会学のために必要なデータと分析手法/4 記述的分析例/論文例 年の差きょうだいはなぜ増えているのか/コラム 「変わる」家族と「変わらない」家族
第7章 都市の社会学
1 社会学における都市社会学の位置づけ/2 都市の計量社会学の役割と解くべき問い/3 都市の計量社会学のために必要なデータと分析手法/4 記述的分析例/論文例 趣味の類似性に対する都市度の効果/コラム 「昔ながら」の関係は温かいのか
第8章 健康・医療・福祉の社会学
1 社会学における健康の社会学の位置づけ/2 健康の計量社会学の役割と解くべき問い/3 健康の計量社会学のために必要なデータと分析手法/4 記述的分析例/論文例 友人が多いほど健康であり続けられるのか/コラム 社会的孤立者ほど早く死ぬ?
第9章 社会意識の社会学
1 社会学における意識研究の位置づけ/2 社会意識の計量社会学の役割と解くべき問い/3 社会意識の計量社会学のために必要なデータと分析方法/4 記述的分析例/論文例 排外意識に対する社会経済的地位の効果/コラム 『絶望の国の幸福な若者たち』仮説の検証



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

数理社会学会 筒井 淳也 神林 博史 長松 奈美江 渡邉 大輔 藤原 翔
361.9 361.9
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。