検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013449343図書一般702.07/オオ16/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

コンピュータ・アートの創生

人名 大泉 和文/著
人名ヨミ オオイズミ カズフミ
出版者・発行者 NTT出版
出版年月 2015.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル コンピュータ・アートの創生
サブタイトル CTGの軌跡と思想1966-1969
タイトルヨミ コンピュータ アート ノ ソウセイ
サブタイトルヨミ シーティージー ノ キセキ ト シソウ センキュウヒャクロクジュウロク センキュウヒャクロクジュウキュウ
人名 大泉 和文/著
人名ヨミ オオイズミ カズフミ
出版者・発行者 NTT出版
出版者・発行者等ヨミ エヌティーティー シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.12
ページ数または枚数・巻数 3,414p 図版16p
大きさ 26cm
価格 ¥5600
ISBN 978-4-7571-0361-0
ISBN 4-7571-0361-0
注記 CTG年譜:p363〜365 文献:p366〜402
分類記号 702.07
件名 コンピュータ アート-歴史
内容紹介 1960年代後半、コンピュータ・アートの世界的な最前線を駆け抜けたグループ「CTG」。その軌跡を詳細に追い、その全作品を検証。メンバーのバックグラウンドや彼らの活動を可能にした時代背景も詳述する。
著者紹介 筑波大学大学院修士課程芸術研究科修了。美術家。中京大学工学部教授。博士(メディア科学)。芸術科学会、日本映像学会会員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811969726
目次 序論
1.研究の背景/2.CTGの概要/3.CTGに関する既往研究および展覧会について/4.本書の位置づけ/5.本書の目的および意義/6.資料および研究の方法/7.本書の構成/注
第1章 CTG結成まで
1-1.CTGメンバーの概要/1-2.藤田組学生重役会-槌屋と幸村の出会い/1-3.渡辺茂研究室とC.B.A./1-4.IBM学生懸賞論文応募とCTG結成/第1章のまとめ/注
第2章 CTG活動史1966-1969年
2-1.日本宣伝美術会応募と《Kennedy》シリーズ/2-2.『岩波講座基礎工学』表紙CG/2-3.シンポジウム「電子計算機と芸術」の開催/2-4.「第1回コンピュータ・アート・コンテスト」/CTG前期(1967年度)のまとめ/2-5.「Cybernetic Serendipity」展/2-6.『入門・コンピュータ』(旺文社新書)の出版/2-7.『Computers and Automation』主催「The 6th annual computer art contest」入選/2-8.「現代美術の動向」展/2-9.「コンピュータ・アート展“電子によるメディア変換”」/2-10.「メカニカル・デザイン」展/2-11.「第14回毎日産業デザイン賞」ノミネート/CTG中期(1968年度)のまとめ/2-12.「国際サイテックアート展“ELECTROMAGICA '69”」/2-13.「第6回パリ青年ビエンナーレ」/2-14.「Computer‐Kunst On the Eve of Tomorrow」展/2-15.「第35回ベネツィア・ビエンナーレ」/CTG後期(1969年度)のまとめ/2-16.テキスト作品とその他の活動/注
第3章 CTG解体と「eve of mass computication-コンピュータによる映像の可能性をさぐる-コンピュータ・フィルムを集めて」
3-1.CGアニメーションの制作/3-2.3つのコンピュータ・アニメーション概要/《Computer Movie no.2》解析絵コンテ/《Computer+Something》解析絵コンテ/3-3.CGアニメーションの考察/3-4.作品上映とCTG解体イヴェント/第3章のまとめ/注
第4章 代表的4作品の再現によるアルゴリズムの解明
4-1.再現対象とした作品について/4-2.使用したプログラム言語について/4-3.《Kennedy》シリーズの再現/4-4.《Running Cola is Africa!》の再現/4-5.《Deformation of Sharaku》の再現/4-6.《Return to a square(a),(b)》の再現/4-7.作品再現を踏まえての考察/第4章のまとめ/注
第5章 結論
1.CTGの目指したもの/2.CTGが実現できたこと/3.CTGがやり残したこと(実現できなかったこと)/4.CTG批判を超えて-果たしてCTGは早すぎたのか/5.メディア・アートから「メディア」の冠を外すとき/最後に/注
資料編
A.シンポジウム「電子計算機と芸術」/B.「Cybernetic Serendipity」展作品および資料/C.《APM No.1》コントロール・ユニット資料(CTG柿崎純一郎氏によるリバース・エンジニアリング報告)/D.John H.Whitney“Experiments in Motion Graphics…”テキスト/E.CTG作品リスト/F.CTG年譜



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.07 702.07
702.07 702.07
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。