検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013265814図書一般141.51/ヨコ15/11F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

シリーズ統合的認知 第1巻  注意 

人名 横澤 一彦/監修
人名ヨミ ヨコサワ カズヒコ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2015.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル シリーズ統合的認知 第1巻  注意 
タイトルヨミ シリーズ トウゴウテキ ニンチ チュウイ 
人名 横澤 一彦/監修
人名 河原 純一郎/著   横澤 一彦/著
人名ヨミ ヨコサワ カズヒコ
人名ヨミ カワハラ ジュンイチロウ ヨコサワ カズヒコ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.11
ページ数または枚数・巻数 14,338p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-326-25108-7
ISBN 4-326-25108-7
注記 文献:p285〜331
分類記号 141.51
分類記号 141.4
件名 認知
件名 注意
内容紹介 認知過程の解明には、認知心理学的・認知科学的なアプローチによって人間の行動を統合的に理解することが必要である。第1巻は、認知機能の基本をなす「注意」について、心理学研究の蓄積の全体像を俯瞰し、丹念に論じる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811967041
目次 第1章 注意とは何か
1.1 注意を定義する難しさ/1.2 なぜ注意が必要か
第2章 空間的注意
2.1 わかるプロセスと注意/2.2 空間選択手段としての眼球運動/2.3 空間的注意を測る/2.4 2種類の空間的手がかり/2.5 さまざまな空間的手がかり/2.6 注意のスポットライト/2.7 注意の解像度/2.8 注意をズームレンズに喩える/2.9 さらに柔軟な空間的注意の配置/2.10 注意が向いたところでは何が起こっているか
第3章 特徴に基づく注意
3.1 抜き打ちテスト法/3.2 ブロック法/3.3 状況依存的注意捕捉手続き/3.4 特徴に基づく注意選択と神経活動/3.5 物体に基づく選択/3.6 選択するということは
第4章 視覚探索
4.1 探索のしやすさを左右する要因/4.2 探索関数/4.3 特徴統合理論/4.4 特徴統合理論の修正/4.5 探索をサポートするメカニズム/4.6 注意の停留時間/4.7 探した位置で起こっていること
第5章 注意の制御
5.1 注意制御に関わる神経基盤/5.2 注意捕捉を調べる4つの手法/5.3 ボトムアップ説とトップダウン説の論争のゆくえ/5.4 注意の窓/5.5 注意制御が効くまでの時間/5.6 注意制御と記憶/5.7 作業記憶との相互作用
第6章 注意選択の段階
6.1 初期選択理論/6.2 初期選択理論の修正/6.3 後期選択理論/6.4 初期選択理論と後期選択理論の検証/6.5 注意の漏れとスリップ/6.6 知覚負荷理論/6.7 知覚負荷理論のその先に/6.8 希釈理論/6.9 注意容量配分の自動性/6.10 分割注意と二重課題/6.11 注意の容量理論/6.12 課題切り替え/6.13 注意の容量・資源と再回帰処理
第7章 見落としと無視
7.1 変化の見落とし/7.2 非注意による見落とし/7.3 低出現頻度効果/7.4 その他の見落とし現象/7.5 空間無視/7.6 見落としは防げるか?/7.7 注意の裏側



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

141.51 141.51
認知
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。