検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013260765図書一般216.2/ウエ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

京都南、移転集落水垂の歴史と生活

人名 植村 善博/編
人名ヨミ ウエムラ ヨシヒロ
出版者・発行者 文理閣
出版年月 2015.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 京都南、移転集落水垂の歴史と生活
タイトルヨミ キョウトミナミ イテン シュウラク ミズタレ ノ レキシ ト セイカツ
人名 植村 善博/編   大邑 潤三/編
人名ヨミ ウエムラ ヨシヒロ オオムラ ジュンゾウ
出版者・発行者 文理閣
出版者・発行者等ヨミ ブンリカク
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.11
ページ数または枚数・巻数 129p
大きさ 20cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-89259-777-0
ISBN 4-89259-777-0
分類記号 216.2
件名 京都市-歴史
内容紹介 佛教大学歴史学部が2011〜2015年に行った、京都市水垂地区の調査成果を要約したもの。「地図にみる水垂地区の変遷」「水垂の歴史と集落移転」「平成期における水垂町移転の経過について」などの論考を収録する。
著者紹介 1946年京都市生まれ。佛教大学歴史学部歴史文化学科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811962971
目次 第一章 地図にみる水垂地区の変遷
一、約三〇〇年前の水垂付近/二、約二二〇年前の淀川絵図/三、約一八〇年前の火災図/四、約一四〇年前の地籍図/五、約一二〇年前の仮製二万分の一地形図/六、約六〇年前の一万分の一地形図/七、約一〇年前の一万分の一地形図
第二章 水垂の地形と淀水害史
一、淀と水垂の地形/二、明治一八年の水害と水垂/三、その後の水害/四、淀川改良工事後の大正六年水害/五、水害の特徴と淀川改良工事の影響
第三章 近世水垂の寺院と神社
一、近世の淀姫社について/二、近世の大徳寺について/三、近世水垂の祭礼/四、神輿神号をめぐる争論/五、明治期の與杼神社と大徳寺
第四章 近代水垂のあゆみ
一、近代地方制度の展開と水垂/二、西南戦争と水垂の舟運
第五章 水垂の歴史と集落移転
一、第一期 古代・中世/二、第二期 近世〜明治三〇年頃/三、第三期 明治三三年〜平成一九年/四、第四期 平成一九年〜現在
第六章 聞き取りによる水垂の暮らしと文化
一、生活/二、生業/三、まつりと組織/四、災害の記憶/五、平成の移転
第七章 平成期における水垂町移転の経過について
一、埋立・引堤事業計画/二、埋立地造成工事の着工/三、桂川引堤事業の始まり/四、新たなまちづくり
第八章 観音山常念寺の歴史



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。