書誌種別 |
図書 |
タイトル |
オペレーティングシステム<OS>基本技術 |
並列タイトル |
The Fundamental Technology of Operating Systems<OS>for Computers |
シリーズ名 |
情報技術シリーズ |
タイトルヨミ |
オペレーティング システム オーエス キホン ギジュツ |
シリーズ名ヨミ |
ジョウホウ ギジュツ シリーズ |
人名 |
小林 哲二/著
|
人名ヨミ |
コバヤシ テツジ |
版次 |
第2版 |
出版者・発行者 |
日本理工出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
ニホン リコウ シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2015.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
12,258p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-89019-526-8 |
ISBN |
4-89019-526-8 |
注記 |
文献:p253〜254 |
分類記号 |
007.634
|
件名 |
オペレーティング システム
|
内容紹介 |
OSの基本技術を網羅した、実務に役立つ教科書。大学の授業における著者の教育経験、著者が行ったOSとコンピュータ関連の研究・開発、日本および外国における現在の最新の技術動向に基づいて、わかりやすく解説する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811958266 |
目次 |
第1章 コンピュータシステムの処理形態 |
|
1.1 オンライン処理(即時処理)/1.2 バッチ処理(一括処理)/1.3 その他の処理形態の分類/1.4 利用者とシステム |
|
第2章 OSの概要 |
|
2.1 OSとは何か/2.2 OSを知ることの有用性/2.3 OSの機能と構成例/2.4 OSのインタフェース/2.5 ソフトウェアの分類/2.6 OSの発展 |
|
第3章 OSと性能基準 |
|
3.1 ハードウェアだけの性能/3.2 ソフトウェアだけの性能/3.3 システムの性能/3.4 記憶容量と時間の単位 |
|
第4章 コンピュータシステムの構成とOS |
|
4.1 基本的なシステム構成/4.2 マルチプロセッサ構成/4.3 マルチコアのCPUと論理プロセッサの利用/4.4 その他のシステム構成/4.5 OSにおけるシステム構成の管理 |
|
第5章 割込みとOS |
|
5.1 割込み/5.2 割込みの種別/5.3 割込みの検出と割込み禁止/5.4 割込み処理とプロセス/5.5 特権命令と非特権命令/5.6 イベント(事象) |
|
第6章 OSの入出力管理 |
|
6.1 入出力の方法/6.2 入出力の終了動作の判定方法/6.3 OSの入出力に関連した事項 |
|
第7章 OSのプログラム管理 |
|
7.1 プログラムとOS/7.2 プログラムの実行/7.3 スタティックリンクとダイナミックリンク/7.4 プログラムファイル/7.5 ユーザプログラムからのOSの利用/7.6 インタプリタ方式,および中間言語による複合方式/7.7 API,システムコール,およびライブラリの関係 |
|
第8章 OSのプロセス管理(その1) |
|
8.1 プロセスの概念/8.2 マルチプログラミング/8.3 プロセスの状態/8.4 プロセスの種類/8.5 プロセスの効果/8.6 プロセスのスケジューリング方式/8.7 プリエンプション/8.8 マルチプロセッサシステム用のOSにおけるプロセス/8.9 スレッド機能の有るOSと無いOS |
|
第9章 OSのメモリ管理(記憶管理) |
|
9.1 メモリ管理と主記憶装置/9.2 メモリ管理の主要な技術的変遷/9.3 実アドレス(物理アドレス),論理アドレス,仮想アドレス/9.4 メモリ管理のインタフェース/9.5 メモリの利用状況の管理/9.6 メモリの有効利用/9.7 仮想記憶/9.8 メモリの有効利用方式の比較/9.9 ページ置換えアルゴリズム/9.10 ページングとセグメンテーション/9.11 メモリの保護/9.12 メモリに存在するプログラムの共用/9.13 常駐と非常駐/9.14 キャッシュメモリとメモリ管理/9.15 ガーベジコレクション/9.16 静的再配置と動的再配置 |
|
第10章 OSのファイル管理 |
|
10.1 ファイルの概念/10.2 OSのファイル管理の概要/10.3 補助記憶装置へのアクセス/10.4 磁気ディスク装置のハードウェア/10.5 レコード形式/10.6 ファイルのカタログ/10.7 ファイルの空間管理/10.8 ファイルの競合制御/10.9 ファイルの安全保護/10.10 ファイル編成とファイルアクセス法/10.11 ファイルの障害処理/10.12 ネットワークのファイル/10.13 OSのファイル管理とデータベース管理システムの比較 |
|
第11章 OSのプロセス管理(その2) |
|
11.1 プロセスの同期/11.2 ロックによるプロセスの排他制御/11.3 セマフォによる排他制御/11.4 マルチプロセッサシステムにおける競合制御用の機械命令/11.5 プロセス間通信/11.6 プロセスのデッドロック対策 |
|
第12章 OSの起動・終了,および仮想化による複数OSの実行 |
|
12.1 OSの起動と終了/12.2 仮想化による複数OSの実行 |
|
第13章 OSの利用者管理 |
|
第14章 OSと性能評価 |
|
14.1 OSの性能評価の概要/14.2 実測による性能評価/14.3 数式の解析による性能評価/14.4 シミュレーションによる性能評価 |
|
第15章 コンピュータシステムの高信頼化とOSの障害処理 |
|
15.1 コンピュータシステムの信頼性の指標/15.2 複合システムの稼働率/15.3 間欠障害と永久障害/15.4 コンピュータシステムの高信頼化対策/15.5 ビット誤りの検出と訂正/15.6 RAID/15.7 クラスタリング/15.8 無停電電源装置 |
|
第16章 OSとセキュリティ |
|
16.1 概要/16.2 アクセス制御/16.3 パスワード/16.4 暗号/16.5 ディジタル署名/16.6 公開鍵基盤(PKI)/16.7 SSL,TLS/16.8 コンピュータウィルス,マルウェア/16.9 セキュリティホール,脆弱性/16.10 ファイアウォール |
|
第17章 OSのユーザインタフェース |
|
17.1 CUIとGUI/17.2 ウィンドウシステム/17.3 マウス/17.4 メッセージ/17.5 コマンド |
|
第18章 OSと互換性 |
|
第19章 OSと文字コード |
|
19.1 基礎概念/19.2 文字コードの種類/19.3 エンコーディング/19.4 文字集合の切替え/19.5 文字コードの変換 |
|
第20章 OSの通信管理 |
|
20.1 OSの通信管理とプロトコル/20.2 OSI参照モデルの階層構造/20.3 プロトコルの例/20.4 ネットワーク内の資源の共有/20.5 自己のネットワーク以外からのアクセス/20.6 LANの接続とネットワークのパラメータ/20.7 クライアント用OSとサーバ用OSの相違 |
|
第21章 OSとプログラム開発 |
|
21.1 プログラムの作成形態/21.2 実験用ソフトの作成/21.3 実用ソフトの開発工程/21.4 プログラムのドキュメントの例/21.5 プログラム開発と保守の要員数の変化の例/21.6 プログラムの品質と生産性/21.7 OSの国際化/21.8 パッチ/21.9 システムの移行/21.10 ソフトウェアの保護 |
|
第22章 まとめ |