検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012892931図書児童C612/コイ/3書庫貸出可 
2 0013222278図書児童C612/コイ/31F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

農業の発明発見物語 3  果物の物語 

人名 小泉 光久/著
人名ヨミ コイズミ ミツヒサ
出版者・発行者 大月書店
出版年月 2015.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 農業の発明発見物語 3  果物の物語 
タイトルヨミ ノウギョウ ノ ハツメイ ハッケン モノガタリ クダモノ ノ モノガタリ 
人名 小泉 光久/著   堀江 篤史/絵
人名 吉岡 博人/監修
人名ヨミ コイズミ ミツヒサ ホリエ アツシ
人名ヨミ ヨシオカ ヒロヒト
出版者・発行者 大月書店
出版者・発行者等ヨミ オオツキ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.10
ページ数または枚数・巻数 62p
大きさ 21×22cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-272-40898-6
ISBN 4-272-40898-6
注記 文献:p62
分類記号 612.1
分類記号 625.02
件名 日本-農業-歴史
件名 果実-歴史
内容紹介 米や野菜、果物、牛肉など、身近な食料はどのようにして、よりおいしく、より効率的な作物となっていったのか。人間の手による「進化の歴史」をたどるシリーズ。3は、世の中の移り変わりと共に刻まれてきた果物の歴史を紹介。
著者紹介 1947年生まれ。国学院大学経済学部卒業。農業・農村、少子高齢化をテーマに執筆、製作に携わる。作品に「身近な魚のものがたり」「お米が実った!」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811953529
目次 1 原始時代の大切な食べ物木の実
2 果物として食べられるようになり産地が生まれる
3 果物が商品となり果樹農家が生まれる
4 世界各地で生まれた作物としての果物
5 国が世界に向かって開かれたくさんの果物が入ってきた
6 明治になって広まった温州ミカン
7 知恵と経験が生んだ新しい品種
8 人工交配で有名品種が次々と誕生
9 輸入自由化のあらしをのりこえ新しい果物づくりへ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 光久 堀江 篤史
612.1 612.1
日本-農業-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。