検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013347653図書一般369.26/ニキ16/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域包括ケアと地域医療連携

人名 二木 立/著
人名ヨミ ニキ リュウ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2015.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域包括ケアと地域医療連携
タイトルヨミ チイキ ホウカツ ケア ト チイキ イリョウ レンケイ
人名 二木 立/著
人名ヨミ ニキ リュウ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.10
ページ数または枚数・巻数 6,259p
大きさ 22cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-326-70087-5
ISBN 4-326-70087-5
分類記号 369.26
件名 地域包括ケア医療連携
内容紹介 地域包括ケアシステムと地域医療構想との関係を正面から検討。地域包括ケアで医療・介護費は抑制されるのか? 地域医療連携で病床は大幅削減されるのか? 最新資料と歴史研究で将来を予測し、地域包括ケア実現の条件を問う。
著者紹介 1947年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。代々木病院リハビリテーション科科長・病棟医療部長、日本福祉大学教授などを経て、日本福祉大学学長。著書に「保健・医療・福祉複合体」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811949664
目次 第1章 地域包括ケアシステムの展開と論点
第1節 地域包括ケアシステムにおける供給と編成/第2節 地域包括ケアシステムの法・行政上の出自と概念拡大の経緯を探る/第3節 2014年「地域包括ケア研究会報告書」をどう読むか?
第2章 地域医療構想と病院再編
第1節 「地域医療構想策定ガイドライン」と関連文書を複眼的に読む/第2節 病床「20万削減」報道をどうみるか?/第3節 病院病床の大幅削減が困難と考えるもう1つの理由/第4節 7対1病床大幅削減方針の実現可能性と妥当性を考える/第5節 「非営利ホールディングカンパニー型法人制度」から「地域医療連携推進法人制度」へ
第3章 2000年以降の医療・社会保障改革とその加速
第1節 2000年以降の日本の医療・社会保障改革/第2節 医療介護総合確保推進法案に対する3つの疑問/第3節 2014年衆院選結果と第三次安倍内閣の医療政策を複眼的に考える/第4節 財務省の社会保障改革提案の「基本的考え方」と医療制度改革を複眼的に読む/第5節 「骨太方針2015」の社会保障費抑制の数値目標をどう読むか?/第6節 公的医療費抑制と医療の営利化は「避けられない現実」か?
第4章 日本における混合診療解禁論争と「患者申出療養」
第1節 日本における混合診療解禁論争/第2節 規制改革会議の「選択療養制度」創設提案をどう読むか?/第3節 「選択療養制度」修正案と安倍首相の指示を読む/第4節 「患者申出療養」の内容と背景と影響を複眼的に考える/補論 韓国の医療産業化政策をめぐる論争を読む
第5章 リハビリテーション医療と健康・予防活動の経済分析
第1節 リハビリテーション科医に必要な医療経済・政策学の視点と基礎知識/第2節 今後の訪問リハビリテーションと2015年介護報酬改定/第3節 健康寿命延伸で医療・介護費は抑制されるか?/第4節 予防・健康増進活動の経済評価の主な文献
第6章 2012〜2014年の保健・医療部門の学術研究の回顧と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.26 369.26
地域包括ケア 医療連携
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。