検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013228903図書一般336.2/サカ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

改善活動のマネジメント

人名 坂爪 裕/著
人名ヨミ サカズメ ユウ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 改善活動のマネジメント
サブタイトル 問題発見・解決能力を組織に蓄積する
タイトルヨミ カイゼン カツドウ ノ マネジメント
サブタイトルヨミ モンダイ ハッケン カイケツ ノウリョク オ ソシキ ニ チクセキ スル
人名 坂爪 裕/著
人名ヨミ サカズメ ユウ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.9
ページ数または枚数・巻数 10,225p
大きさ 22cm
価格 ¥2700
ISBN 978-4-7664-2246-7
ISBN 4-7664-2246-7
注記 文献:p219〜221
分類記号 336.2
件名 経営管理
内容紹介 問題を発見・解決し続け、業績を向上させている企業は、何が違うのか? 改善サイクルを組織の日常業務に埋め込み、企業文化として涵養するための、長期的視野にもとづく改善活動のマネジメントを提言する。
著者紹介 慶應義塾大学文学部人間関係学科人間科学専攻卒業。さくら総合研究所(現・日本総合研究所)等を経て、慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。博士(経営学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811947311
目次 第1章 改善とは何か?
1 はじめに/2 改善もイノベーションも構造的には変わらない/3 改善の利点・効果/4 管理と改善/5 本書の構成
第2章 日本企業における改善活動の実態
1 はじめに/2 改善活動の進捗状況/3 国内工場と海外工場の改善マネジメントの違い/4 まとめ:調査結果から導かれた6つの知見
第Ⅰ部 基礎編 問題を発見するための着眼点
第3章 目的手段関係に着目する
1 ボールペンのキャップ締め作業/2 預金払い出し作業/3 おわりに
第4章 因果関係に着目する
1 はじめに/2 因果関係とは何か/3 因果関係図を描く意義/4 因果関係図を用いた改善実践/5 おわりに
第Ⅱ部 実践編 改善を困難にするコンフリクトの克服
第5章 供給プロセス全体の改善
1 はじめに/2 トータル・リードタイム短縮の基本的な考え方/3 事例に見るトータル・リードタイム長期化の要因/4 「双方向化」を解消するための着眼点/5 「多段階化」を解消するための着眼点/6 おわりに
第6章 情報処理プロセスの改善
1 はじめに/2 分析の視点/3 認識差異に着目した改善アプローチ/4 C社の事例への適用/5 おわりに
第7章 情報システム導入の失敗原因分析
1 はじめに/2 先行研究/3 失敗原因の分析モデル/4 事例研究/5 考察/6 おわりに
第Ⅲ部 マネジメント編 組織の改善文化を涵養する
第8章 2つの改善アプローチ
1 はじめに/2 分析の視点/3 事例の概要/4 改善活動を通じた組織学習過程/5 事例に見る改善活動の成功要因/6 考察/7 おわりに
第9章 3Sの徹底を通じたオープン・エンド型改善
1 はじめに/2 3S活動とは何か/3 3Sの間接効果/4 なぜ3Sの徹底は問題発見・活動継続に結びつくのか/5 3Sの徹底を通じた工場文化の形成/6 「遊び」が文化創造を促進する/7 習慣的行為が文化を創造する
第10章 改善活動を推進するミドル・マネジャの役割
1 はじめに/2 先行研究/3 作業仮説の構築/4 事例研究の方法/5 事例研究の結果/6 事例研究を通じたインプリケーション/7 おわりに
第11章 あらためて「ものづくり」を問う
1 「ものづくり」という概念装置/2 3Sは「ものづくり」の根幹/3 海外工場における改善活動/4 海外工場におけるオープン・エンド型改善実施のポイント/5 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.2 336.2
経営管理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。