検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013212246図書一般433/オオ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

機器分析

人名 大谷 肇/編著
人名ヨミ オオタニ ハジメ
出版者・発行者 講談社
出版年月 2015.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 機器分析
シリーズ名 エキスパート応用化学テキストシリーズ
タイトルヨミ キキ ブンセキ
シリーズ名ヨミ エキスパート オウヨウ カガク テキスト シリーズ
人名 大谷 肇/編著   梅村 知也/著   金子 聡/著   伊藤 彰英/著   森田 成昭/著   桝 飛雄真/著   朝倉 克夫/著   保倉 明子/著   江坂 文孝/著   一色 俊之/著   石田 康行/著   北川 慎也/著   加地 範匡/著   馬場 嘉信/著   佐藤 浩昭/著   高田 主岳/著   手嶋 紀雄/著   西本 右子/著
人名ヨミ オオタニ ハジメ ウメムラ トモナリ カネコ サトシ イトウ アキヒデ モリタ シゲアキ マス ヒュウマ アサクラ カツオ ホクラ アキコ エサカ フミタカ イッシキ トシユキ イシダ ヤスユキ キタガワ シンヤ カジ ノリタダ ババ ヨシノブ サトウ ヒロアキ タカダ カズタケ テシマ ノリオ ニシモト ユウコ
出版者・発行者 講談社
出版者・発行者等ヨミ コウダンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.9
ページ数または枚数・巻数 6,281p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-06-156807-5
ISBN 4-06-156807-5
注記 汚れあり
分類記号 433
件名 機器分析
内容紹介 ものづくりから生物・生命現象、宇宙・地球科学の領域まで、幅広い分野で活用されている機器分析の手法を取り上げ、各手法の原理、特徴、応用例、操作のポイントなどを解説する。見返しに4桁の原子量表(2015)あり。
著者紹介 名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得退学。名古屋工業大学大学院工学研究科教授。工学博士。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811947309
目次 第1章 機器分析序論
1.1 機器分析とは/1.2 機器分析の特徴/1.3 機器分析の分類/1.4 機器分析の現状と課題
第2章 分光分析の基礎
2.1 光とは/2.2 電磁波とエネルギー/2.3 電磁波と物質の相互作用/2.4 光吸収の強度
第3章 吸光光度法と蛍光光度法
3.1 紫外・可視領域の光の吸収と電子遷移/3.2 エネルギー準位と電子遷移/3.3 分光光度計の装置構成/3.4 分光光度計の測定法/3.5 紫外・可視吸光光度法による定量分析/3.6 励起スペクトルと蛍光スペクトル/3.7 蛍光強度/3.8 蛍光光度計の装置構成/3.9 蛍光光度法による定量分析
第4章 原子吸光分析
4.1 原子吸光分析の特徴/4.2 装置構成と原理/4.3 光源部/4.4 原子化部/4.5 分光部/4.6 測光部/4.7 干渉現象/4.8 測定例
第5章 プラズマ発光分析とプラズマ質量分析
5.1 ICP(誘導結合プラズマ)とは/5.2 ICP発光分析法/5.3 ICP質量分析法
第6章 赤外分光分析とラマン分光分析
6.1 波数とは/6.2 分子スペクトル/6.3 赤外分光分析/6.4 赤外分光による定量分析/6.5 さまざまな試料の赤外分光分析/6.6 ラマン分光分析/6.7 赤外スペクトルとラマンスペクトルの解釈
第7章 核磁気共鳴分析
7.1 原理/7.2 装置構成と測定/7.3 NMRスペクトル/7.4 二次元NMR/7.5 固体NMR
第8章 X線分析
8.1 X線と物質の相互作用/8.2 粉末X線回折法/8.3 蛍光X線分析法
第9章 表面分析
9.1 表面分析の特徴/9.2 二次イオン質量分析/9.3 X線光電子分光/9.4 電子プローブマイクロアナリシス/9.5 オージェ電子分光
第10章 顕微鏡観察
10.1 電子顕微鏡の分類/10.2 電子線と物質の相互作用/10.3 透過型電子顕微鏡/10.4 走査型電子顕微鏡/10.5 走査型プローブ顕微鏡
第11章 クロマトグラフィーの基礎
11.1 クロマトグラフィーの原理と分類/11.2 分配クロマトグラフィーにおける分離の原理/11.3 理論段数・理論段高さ/11.4 van Deemter式/11.5 分離度
第12章 ガスクロマトグラフィー
12.1 ガスクロマトグラフィーの特徴/12.2 ガスクロマトグラフィーの装置構成/12.3 ガスクロマトグラフィーの操作
第13章 液体クロマトグラフィー
13.1 液体クロマトグラフィーの分類/13.2 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の分離モード/13.3 HPLCの装置構成/13.4 測定例
第14章 キャピラリー電気泳動分析
14.1 キャピラリー電気泳動の装置構成と特徴/14.2 電気泳動速度・電気泳動移動度/14.3 電気浸透流/14.4 CEの測定装置と基本的操作/14.5 CEで用いられる分離モード
第15章 マイクロチップによる化学・生化学分析
15.1 微小空間における流体挙動/15.2 微小空間を利用する分析法
第16章 有機質量分析
16.1 装置構成/16.2 イオン化/16.3 質量分析部/16.4 検出器/16.5 クロマトグラフィーとの結合
第17章 電気分析化学
17.1 電極とは/17.2 電流を流さない測定法/17.3 電流を流す測定法
第18章 フローインジェクション分析
18.1 バッチ式マニュアル分析法から流れ分析法へ/18.2 FIAの装置構成/18.3 FIAの原理/18.4 FIAの特長/18.5 FIAによる水質分析/18.6 SIAの装置構成と原理
第19章 熱分析
19.1 熱分析手法の分類/19.2 示差熱分析(DTA)・示差走査熱量測定(DSC)/19.3 熱重量測定(TG)/19.4 熱機械分析(TMA)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

機器分析
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。