検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013357116図書一般210.76/ヒト15/31F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ひとびとの精神史 第3巻  六〇年安保 

出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2015.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ひとびとの精神史 第3巻  六〇年安保 
タイトルヨミ ヒトビト ノ セイシンシ ロクジュウネン アンポ 
人名 栗原 彬/編   吉見 俊哉/[ほか著]
人名ヨミ クリハラ アキラ ヨシミ シュンヤ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.9
ページ数または枚数・巻数 9,341p
大きさ 19cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-00-028803-3
ISBN 4-00-028803-3
分類記号 210.76
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)日本-歴史-平成時代伝記-日本
件名 安保闘争
内容紹介 人物から描き出す<戦後70年>。第3巻は、「六〇年安保」の1960年前後に焦点を当て、ひとびとが何を感じ考えたか、どのように暮らし行動したかを、その時代に起きた出来事との関係で考える。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811946916



目次


内容細目

一九六〇年前後   政治の季節の市民の存立と人間の非在   1-14
栗原 彬/著
美智子妃と樺美智子   転換期の女性像   17-46
吉見 俊哉/著
小林トミ   「市民」となった主婦たち   47-72
天野 正子/著
丸岡秀子   女たちの安保闘争   73-96
新津 新生/著
石牟礼道子   自分を低くして   97-122
花崎 皋平/著
山下善寛   チッソ第一組合員として   125-148
田中 久稔/著
松尾蕙虹   三井三池炭鉱・立ち上がる妻と母たち   149-177
熊谷 博子/著
谺雄二   「ライ」という長い旅、出発のとき   179-205
姜 信子/著
森崎和江   『サークル村』と『無名通信』の間   207-229
水溜 真由美/著
坂本九   「脱」政治化する大衆文化   233-258
鳥羽 耕史/著
野添憲治   民衆の戦争責任と高度経済成長   259-286
山内 明美/著
基地で働くひとびと   占領下沖縄の不条理を生き抜く   287-312
鳥山 淳/著
松田道雄   母親たちとともに   313-341
河合 蘭/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.76 210.76
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代 伝記-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。