検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013212345図書一般465/ハマ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

水圏微生物学の基礎

人名 浜崎 恒二/編
人名ヨミ ハマサキ コウジ
出版者・発行者 恒星社厚生閣
出版年月 2015.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 水圏微生物学の基礎
タイトルヨミ スイケン ビセイブツガク ノ キソ
人名 浜崎 恒二/編   木暮 一啓/編
人名ヨミ ハマサキ コウジ コグレ カズヒロ
出版者・発行者 恒星社厚生閣
出版者・発行者等ヨミ コウセイシャ コウセイカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.9
ページ数または枚数・巻数 15,261p
大きさ 26cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7699-1568-3
ISBN 4-7699-1568-3
分類記号 465
件名 微生物
内容紹介 最新の知見に基づいて水圏中の微生物の特性を解説すると共に、その生態系における役割を明らかにするため、水圏環境の中での微生物の分布、多様性、機能、相互作用などを包括的に記述する。章末に「学習課題」も掲載。
著者紹介 1968年生まれ。東京大学大学院(農・博)修了。同大学大気海洋研究所准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811943817
目次 第1章 水圏環境の特徴と微生物
§0.本章の目的/§1.水の性質/§2.地球上の水の分布と循環/§3.水界に分布する化学物質と生物活動/§4.微生吻とは/§5.微生物はどんな構造をしているのか
第2章 微生物の分布
§0.本章の目的/§1.水中と水底の微生物分布/§2.極限環境に生息する微生物/§3.微生物の生物量/§4.バイオフィルム
第3章 水圏微生物の特性
§0.本章の目的/§1.微生物の増殖と海洋環境への適応/§2.微生物の増殖と温度/§3.微生物の増殖と圧力
第4章 微生物の系統と進化
§0.本章の目的/§1.生命の起源/§2.微生物の進化/§3.微生物進化研究法
第5章 微生物の多様性
§0.本章の目的/§1.微生物種の定義と多様性/§2.微生物多様性の評価手法/§3.微生物多様性の特徴/§4.微生物の多様性と環境要因
第6章 有機物を作り出す微生物
§0.本章の目的/§1.光合成微生物の多様性/§2.化学合成独立栄養微生物/§3.微生物のもつ多様な炭酸固定経路
第7章 微生物による有機物分解
§0.本章の目的/§1.微生物による有機物の分解/§2.有機物分解の起こる環境/§3.有機物分解に及ぼす環境要因/§4.化学汚染物質の分解
第8章 微生物の捕食者
§0.本章の目的/§1.微生物の死滅要因/§2.原生生物をはじめとする大型の捕食者による捕食/§3.ウイルスおよびBALOsによる感染に伴う溶菌
第9章 食物網の中の微生物
§0.本章の目的/§1.従属栄養細菌による有機物の分解と菌体生産のバランス/§2.食物連鎖による炭素の転送/§3.微生物と魚類生産
第10章 微生物による生元素循環
§0.本章の目的/§1.有機物の生産と分解およびそのストイキオメトリー/§2.微生物による窒素循環の駆動/§3.リンの循環と微生物
第11章 嫌気環境の微生物
§0.本章の目的/§1.微生物のエネルギー代謝/§2.水圏の嫌気環境/§3.嫌気環境における代表的な微生物反応/§4.エネルギー獲得をめぐる微生物間での競合関係
第12章 他生物との相互作用
§0.本章の目的/§1.海洋微生物が関わる共生相互作用の多様性/§2.海洋微生物と宿主の共生を支える生態学的メカニズム/§3.海洋微生物と宿主の共生を支える分子メカニズム/§4.海洋微生物の病原性の進化と環境の関わり
第13章 水圏微生物と人の関わり
§0.本章の目的/§1.地球温暖化を防げるか?/§2.環境汚染を消せるか?/§3.窒素過剰負荷を軽減できるか?/§4.赤潮を消すことができるか?/§5.水圏微生物の人への感染リスクはあるか?/§6.魚介藻類の微生物感染症を防げるか?/§7.金属資源を作れるか?/§8.食用シアノバクテリアは未来の食糧になるか?



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

465 465
微生物
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。