蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011080744 | 図書一般 | 373.7/カマ12/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
秋田県小学校教員養成史研究序説
|
人名 |
釜田 史/著
|
人名ヨミ |
カマタ フミト |
出版者・発行者 |
学文社
|
出版年月 |
2012.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
秋田県小学校教員養成史研究序説 |
サブタイトル |
小学校教員検定試験制度を中心に |
タイトルヨミ |
アキタケン ショウガッコウ キョウイン ヨウセイシ ケンキュウ ジョセツ |
サブタイトルヨミ |
ショウガッコウ キョウイン ケンテイ シケン セイド オ チュウシン ニ |
人名 |
釜田 史/著
|
人名ヨミ |
カマタ フミト |
出版者・発行者 |
学文社
|
出版者・発行者等ヨミ |
ガクブンシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2012.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
5,331,4p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-7620-2235-7 |
ISBN |
4-7620-2235-7 |
注記 |
文献:p327〜331 |
分類記号 |
373.7
|
件名 |
教員養成-歴史
/
教員検定試験-歴史
/
秋田県-教育
|
内容紹介 |
戦前の秋田県における小学校教員検定試験制度の変遷に基づき、草創期から終末期までの5つの時期区分ごとに、小学校教員検定試験、小学校教員講習科、准教員準備場などの各種教員養成機関について考察する。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811517796 |
目次 |
序章 本研究の課題と構成 |
|
第一章 教員検定試験制度の導入-模索期<一八七二(明治五)〜一八九〇(明治二三)年>- |
|
第一節 教員検定試験制度の導入/第二節 学力証明方式の導入/第三節 明治一〇年代における教員検定試験制度/第四節 教員検定試験制度の多様化 |
|
第二章 教員検定試験制度の拡大-整備期<一八九一(明治二四)〜一八九九(明治三二)年>- |
|
第一節 教員検定試験制度の拡大/第二節 小学校教員講習科の設置/第三節 准教員準備場の設置 |
|
第三章 教員検定試験制度の成立-成立期<一九〇〇(明治三三)〜一九一二(明治四五)年>- |
|
第一節 教員検定試験制度の成立/第二節 小学校教員講習科の成立/第三節 准教員準備場の整備 |
|
第四章 教員検定試験制度の確立-展開期<一九一三(大正二)〜一九四〇(昭和一五)年>- |
|
第一節 教員検定試験制度の確立/第二節 小学校教員講習科の改革/第三節 准教員準備場における教員養成 |
|
第五章 教員検定試験制度の終焉-終末期<一九四一(昭和一六)〜一九四九(昭和二四)年>- |
|
第一節 戦時下における教員検定試験制度/第二節 秋田県臨時教員養成所における教員養成/第三節 「教育職員免許法」への転換 |
|
終章 総括と今後の課題 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる