検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013115761図書一般319.8/シハ15/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

“ヒロシマ・ナガサキ”被爆神話を解体する

人名 柴田 優呼/著
人名ヨミ シバタ ユウコ
出版者・発行者 作品社
出版年月 2015.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル “ヒロシマ・ナガサキ”被爆神話を解体する
サブタイトル 隠蔽されてきた日米共犯関係の原点
タイトルヨミ ヒロシマ ナガサキ ヒバク シンワ オ カイタイ スル
サブタイトルヨミ インペイ サレテ キタ ニチベイ キョウハン カンケイ ノ ゲンテン
人名 柴田 優呼/著
人名ヨミ シバタ ユウコ
出版者・発行者 作品社
出版者・発行者等ヨミ サクヒンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.8
ページ数または枚数・巻数 297p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-86182-547-7
ISBN 4-86182-547-7
注記 文献:p272〜295
分類記号 319.8
件名 原子爆弾-被害
内容紹介 原爆についての語りが世界でどう始まり、どのような考えかたが現在に至るまで引き継がれているのか、日本での原爆の語りにどのような影響を与えてきたのかを考える。戦後日本の国民主義と合州国との共犯関係に鋭く切り込む書。
著者紹介 米国コーネル大学アジア研究学部でPh.D.取得。ニュージーランド、オタゴ大学言語文化学部助教授。専攻は日本文学、映像研究、カルチュラル・スタディーズ。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811927011
目次 第一章 アメリカが原爆の語られかたを創始する
1 戦後アメリカのナショナリティの核となった原爆/2 「太陽の力を引きだした爆弾」による究極の勝利/3 原爆「投下」という言葉による中立化/4 アメリカナイゼーションの一翼を担った原爆
第二章 アメリカが被爆体験の語られかたを創始する
1 戦後の日米の構造/2 右往左往する海外メディア報道/3 国際社会から隠蔽された被爆者の存在/4 表象不可能な極限的出来事への接近/5 ハーシー『ヒロシマ』の登場
第三章 アメリカ人によるアメリカ人のための原爆被災物語
1 筋書きありきで、規格どおりの話/2 六人の英雄の試練を安全地帯から覗く/3 被爆体験を「一過性」のものとして表象/4 アメリカ人に心理的な「避難所」を提供
第四章 日本がアメリカでの語られかたを踏襲する
1 始まりは占領下のベストセラー『長崎の鐘』/2 普及させた戦後のロングセラー『原爆の子』/3 福島以後、被爆体験はどう伝えるべきなのか/4 八時一五分の起源も『ヒロシマ』か
第五章 ヒロシマ/ナガサキは人類の普遍的な悲劇か
1 原爆と核兵器は別物なのか/2 原爆の表象とアメリカの植民地主義/3 日本は世界で原爆をどう語るべきなのか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.8 319.8
原子爆弾-被害
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。