検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012856332図書児童C457/ツチ/書庫貸出可 
2 0016057572図書児童C457/ツチ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古生物大百科

人名 土屋 健/著
人名ヨミ ツチヤ ケン
出版者・発行者 学研教育出版
出版年月 2015.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 古生物大百科
タイトルヨミ コセイブツ ダイヒャッカ
人名 土屋 健/著
人名ヨミ ツチヤ ケン
出版者・発行者 学研教育出版学研マーケティング(発売)
出版者・発行者等ヨミ ガッケン キョウイク シュッパン/ガッケン マーケティング
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2015.7
ページ数または枚数・巻数 175p
大きさ 19cm
価格 ¥980
ISBN 978-4-05-204225-6
ISBN 4-05-204225-6
分類記号 457
件名 古生物学
内容紹介 はでなよろいの三葉虫ボエダスピス、海の最強生物ティロサウルス、5つ目の怪物オパビニア…。大昔、本当にいた不思議な生物を、オールカラーのイラストで紹介。大きさや化石の主な発掘場所などが分かる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811919510
目次 大昔の生き物たち
手がかりは化石
地球と生命の歴史
動物のなかま分け
この本の見方
先カンブリア時代
ディッキンソニア、カルニオディスクス、キンベレラ、トリブラキディウム
古生代
カンブリア紀/マルレラ、アノマロカリス、オパビニア、ハルキゲニア、ピカイア、カンブロパキコーペ、エルラシア、ハルキエリア/オルドビス紀/アサフス、ボエダスピス、カメロケラス、アランダスピス/シルル紀/プデリゴトゥス、ルナタスピス、オファコルス、クリマティウス/デボン紀/ダンクルオステウス、ドリアスピス、ミグアシャイア、アカントステガ、イクチオスデカ、ミメタスター、リニエラ、ティクターリク、アンモニクリヌス/石炭紀/メガネウラ、ヒロノムス、ツリモンストラム、アクモニスティオン、アクティノクリヌス/ペルム紀/ディメトロドン、ディプロカウルス、エステメノスクス、イノストランケビア
中生代
三畳紀/エオラプトル、ショニサウルス、ゲロトラックス、ロンギスクアマ、サウロスクス、アデロバシレウス/ジュラ紀/ブラキオサウルス(ジラファティタン)、スーパーサウルス、ステゴサウルス、アロサウルス、エオシノプテリクス、始祖鳥(アーケオプテリクス)、ダクチリオセラス/白亜紀/イグアノドン、プシッタコサウルス、スピノサウルス、オルニトミムス、パラサウロロフス、テリジノサウルス、パキケファロサウルス、アンキロサウルス、トリケラトプス、ティラノサウルス、ミクロラプトル、プテラノドン、ケツァルコアトルス、ティロサウルス、クロノサウルス、フタバサウルス(フタバスズキリュウ)、アーケロン、ベルゼブフォ、ニッポニテス、イクチオルニス
新生代
古第三紀/ガストルニス、ティタノボア、プレジアダピス、ミアキス、アンドリュウサルクス、ウインタテリウム、アルシノイテリウム、インドリコテリウム、パキケトゥス、バシロサウルス、メリテリウム、プロトプテルム/新第三紀/プラティベロドン、ギガントピテクス、デスモスチルス、オステオドントルニス、メガロドン、ティラコスミルス、ケラトガウルス、スミロドン/第四紀/メガテリウム、クサイ、ケナガマンモス、オオツノジカ、アウストラロピテクス、グリプトドン
地球と生命の歴史
生命の誕生/こおりついた地球/カンブリア大爆発/生命の上陸/植物の進化/大絶滅事件/人類の誕生
古生物のひみつ
生きた化石/恐竜たちの戦い/ティラノサウルスの歯/フタバスズキリュウの発見/巨大動物/絶滅した巨大ゾウ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋 健
457 457
古生物学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。