検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013680103図書一般565.2/イマ16/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世日本の銅と大坂銅商人

人名 今井 典子/著
人名ヨミ イマイ ノリコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2015.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世日本の銅と大坂銅商人
タイトルヨミ キンセイ ニホン ノ ドウ ト オオサカ ドウショウニン
人名 今井 典子/著
人名ヨミ イマイ ノリコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.5
ページ数または枚数・巻数 8,296,8p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
ISBN 978-4-7842-1805-9
ISBN 4-7842-1805-9
分類記号 565.2
件名 銅-歴史流通-歴史
内容紹介 大坂の銅商人社会が成立・変容する過程を軸にして、銅の生産・流通の歴史を通覧。住友家文書や初村家文書など関連史料を丁寧に読み解き、長崎貿易の動向・幕府の統制・相場の変動なども視野に入れながら論じた銅の近世通史。
著者紹介 1942年京都市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程(国史学)修了。住友史料館に勤務。2011年退職。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811910443
目次 序章
第一節 本書の目的/第二節 先行研究と問題点/第三節 使用する主な史料/第四節 本書の内容と目的
第一章 大坂銅商人社会の成立と変容
第一節 大坂銅商人一覧/第二節 「銅吹屋の時代」から「銅仲買と真鍮屋の時代」への移行/第三節 棹銅の製造法・南蛮吹の効用と銅吹屋/第四節 銅吹屋仲間一七人の変容/第五節 真鍮産業の発展
第二章 大坂銅商人の長崎銅貿易
第一節 定高制/第二節 銅代物替/第三節 運上付き請負い/第四節 元禄銅座/第五節 銅吹屋仲間の長崎廻銅請負い
第三章 長崎会所の銅貿易と大坂銅商人
第一節 御割合御用銅/第二節 第一次長崎直買入れ/第三節 元文銅座の設置と荒銅買上げ方法/第四節 長崎会所と幕府御金蔵/第五節 第二次長崎直買入れとその後
第四章 地売銅と鉛鉱業
第一節 近世の地売銅/第二節 近世の鉛鉱業
第五章 元文銅座と大坂銅商人
第一節 元文銅座の鋳銭/第二節 元文銅座後半の諸問題/第三節 元文銅座の勘定帳
第六章 明和銅座と大坂銅商人
第一節 明和銅座の設置と銅の総体的統制/第二節 明和銅座の地売銅統制/第三節 古銅の統制/第四節 明和銅座の財政/第五節 専売制の継続と御用銅の廃止
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。