検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013095195図書一般341/モチ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

財政学

人名 望月 正光/編著
人名ヨミ モチズキ マサミツ
出版者・発行者 創成社
出版年月 2015.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 財政学
タイトルヨミ ザイセイガク
人名 望月 正光/編著   篠原 正博/編著   栗林 隆/編著   半谷 俊彦/編著
人名ヨミ モチズキ マサミツ シノハラ マサヒロ クリバヤシ タカシ ハンヤ トシヒコ
版次 第4版
出版者・発行者 創成社
出版者・発行者等ヨミ ソウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.5
ページ数または枚数・巻数 6,295p
大きさ 22cm
価格 ¥3100
ISBN 978-4-7944-3164-6
ISBN 4-7944-3164-6
注記 文献:p285〜290
分類記号 341
件名 財政学
内容紹介 財政学の基礎理論を最新の理論までとりいれて平易に説明し、具体的な事例を通して現実の財政のすがたを理解できるようまとめたテキスト。租税の基礎理論やヒト・モノ・カネへの課税など、租税を中心に解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811909252
目次 第1章 財政と財政学
Ⅰ 財政と市民生活/Ⅱ わが国の公共部門/Ⅲ 混合経済の循環図/Ⅳ 財政と財政学/Ⅴ 20世紀に財政学の研究はどう変わったか
第2章 現代社会における財政の機能
Ⅰ 市場の失敗/Ⅱ 資源配分/Ⅲ 所得再分配/Ⅳ 経済安定/Ⅴ 政府の失敗
第3章 予算
Ⅰ 予算と財政民主主義/Ⅱ 予算の機能/Ⅲ 予算原則/Ⅳ 日本の予算制度/Ⅴ 一般会計歳出歳入予算/Ⅵ 財政投融資/Ⅶ 予算改革
第4章 公共支出のすがた
Ⅰ 公共経費/Ⅱ 公共投資
第5章 わが国の税制
Ⅰ 租税制度の変遷/Ⅱ 現行の税制
第6章 租税の基礎理論
Ⅰ 資本主義体制ではなぜ租税が必要か/Ⅱ 租税原則-公平な租税の要求/Ⅲ 租税が経済に及ぼす影響/Ⅳ 租税の公平と効率/Ⅴ 租税用語の分類
第7章 ヒト(個人所得)への課税
Ⅰ 所得とは何か/Ⅱ 課税方法/Ⅲ 税率構造/Ⅳ 税額の算出/Ⅴ 所得課税の問題点/Ⅵ 二元的所得税
第8章 ヒト(法人所得)への課税
Ⅰ 法人所得課税の意義/Ⅱ 法人所得課税の諸問題/Ⅲ わが国の法人税
第9章 モノ(消費)への課税
Ⅰ 消費課税の態様/Ⅱ 諸外国の付加価値税/Ⅲ わが国の消費課税
第10章 カネ(資産)への課税
Ⅰ 資産課税の体系/Ⅱ 資産課税の意義/Ⅲ わが国の資産課税
第11章 国際課税
Ⅰ 国際的な二重課税と中立性/Ⅱ 日本における外国税額控除/Ⅲ 外国税額控除制度の注意点/Ⅳ 移転価格税制/Ⅴ タックスヘイブン対策税制
第12章 租税論の新たな展開
Ⅰ ACE/Ⅱ 環境税/Ⅲ 支出税
第13章 公債のしくみと理論
Ⅰ 国債の種類/Ⅱ わが国の国債制度/Ⅲ 公債負担論争/Ⅳ 公債の中立命題/Ⅴ 財政のサスティナビリティー
第14章 社会保障
Ⅰ 社会保障/Ⅱ 年金/Ⅲ 医療



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。