検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013319579図書一般323.01/オカ16/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

憲法の基底と憲法論

人名 岡田 信弘/編
人名ヨミ オカダ ノブヒロ
出版者・発行者 信山社
出版年月 2015.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 憲法の基底と憲法論
サブタイトル 高見勝利先生古稀記念/思想・制度・運用
タイトルヨミ ケンポウ ノ キテイ ト ケンポウロン
サブタイトルヨミ タカミ カツトシ センセイ コキ キネン/シソウ セイド ウンヨウ
人名 岡田 信弘/編   笹田 栄司/編   長谷部 恭男/編
人名ヨミ オカダ ノブヒロ ササダ エイジ ハセベ ヤスオ
出版者・発行者 信山社
出版者・発行者等ヨミ シンザンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.5
ページ数または枚数・巻数 29,1176p
大きさ 22cm
価格 ¥24800
ISBN 978-4-7972-5577-5
ISBN 4-7972-5577-5
注記 高見勝利先生略歴・著作目録:p1155〜1173
分類記号 323.01
件名 憲法
件名 高見 勝利
件名 タカミ カツトシ
内容紹介 豊饒な憲法水脈の基底から現代社会を多角的に考察してきた高見勝利の古稀を記念した論文集。指導を受けた者や、大学等の同僚らによる論稿全48編を、「思想と理論」「制度」「運用」の三部に分けて収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811904974



目次


内容細目

個人の尊厳   5-22
長谷部 恭男/著
「裁判官の良心」に関する一考察   長谷部恭男教授による問題提起を契機として   23-42
愛敬 浩二/著
「公共の福祉」とは何か   43-61
渋谷 秀樹/著
古典的法思想とロックナー判決   ロックナー判決再読   63-91
阪口 正二郎/著
憲法の前提としての国家と憲法による国家統合   93-113
毛利 透/著
内閣の憲法解釈   115-142
蟻川 恒正/著
「政治」の行方   戦後憲法学に対する一視角   143-174
林 知更/著
「象徴天皇制」のジレンマ   戦後憲法学説はどのように向き合ってきたのか   175-193
矢島 基美/著
立憲主義と憲法の正当性   195-215
岩本 一郎/著
穂積八束を読む美濃部達吉   教育勅語と国体論   217-236
西村 裕一/著
首相・閣僚の神社参拝の合憲性   歴史的アプローチからの再検討   237-258
大島 佳代子/著
日本における制度法学の受容   259-282
小島 慎司/著
「国会改革論」雑考   政治学と憲法学の対話   285-307
岡田 信弘/著
日本国憲法は「合意形成型」と適合的か   高見教授の批判への応答   309-339
高橋 和之/著
選挙権の法的性格と選挙人資格   341-369
辻村 みよ子/著
議会をめぐる制度・実践・文化   議会制度と《opposition》   371-390
只野 雅人/著
憲法改正を発議する国会の性格   391-411
浅野 善治/著
地方議会における一票の較差に関する覚書   413-438
宍戸 常寿/著
選挙資金規制についての一考察   制度と権利の狭間で   439-469
川岸 令和/著
オーストラリアにおける両院制   直接公選対等型両院制に関する制度考察   471-497
木下 和朗/著
立法手続における「影響調査」手法の可能性   「より良き立法プロジェクト」への寄与のための試論   499-525
糠塚 康江/著
「先住民族であるとの認識」に基づく政策と憲法   527-546
常本 照樹/著
「違憲判決の効力論」についての覚書   547-570
笹田 栄司/著
比例原則の3つのモデルと事実認識・価値判断   571-592
西原 博史/著
将来効判決に関する一考察   2008年フランス憲法改正によるQPC手続きを参考にして   593-613
辻 信幸/著
「憲法の番人」をめぐる抑制と均衡の力学   615-629
水島 朝穂/著
法執行は合憲,訴訟では違憲   行政機関が制定法の合憲性を支持しないとき   631-647
紙谷 雅子/著
国家による個人の承認   649-667
館田 晶子/著
民営化・公私協働と憲法上の規制に関する一考察   669-686
榎 透/著
「法律上の争訟」とその周辺概念   憲法裁判を素材にして   689-704
内野 正幸/著
宗教的性格のある行事への公人の参列等と政教分離原則   白山比咩神社訴訟最高裁判決まで   705-730
渡辺 康行/著
「非権力的事実行為」の憲法論的考察   731-753
中島 徹/著
衆議院小選挙区制の下での最高裁と国会との継続的対話   755-780
佐々木 雅寿/著
Foreign Precedents in Constitutional Litigation in Japan   781-814
山元 一/著
比例原則の根拠と審査内容の比較研究   収容・退去強制の司法審査にみる(国際人権)法の支配   815-837
近藤 敦/著
出入国管理と最高裁のスタンス   マクリーン判決への再見当   839-859
齊藤 正彰/著
「意に反する苦役」禁止(憲法18条後段)の現代的意義   裁判員制度を合憲とした平成23年最大判を契機に   861-882
山崎 友也/著
特定秘密保護法と情報公開   883-900
村上 裕章/著
公務員の給与決定と立法国賠   901-921
渡辺 賢/著
インターネット上のプライバシー侵害に関する一考察   923-941
小倉 一志/著
砂川判決における「司法審査と民主制」   943-966
棟居 快行/著
スウェーデンにおける違憲審査制の展開   967-986
山岡 規雄/著
「憲法上の権利」をめぐる攻防   アイルランド憲法における市民権規定の改正   987-1013
山田 邦夫/著
オーストラリア上院の選挙制度と二院制   1015-1047
大曲 薫/著
ドイツの小選挙区比例代表併用制におけるいわゆる負の投票価値(Negatives Stimmgewicht)について   政治学的実証研究を応用した選挙制度の構造分析の試み   1049-1094
河島 太朗/著
イギリスにおけるデモクラシーの形態   ウェストミンスター・モデルの変容と動揺   1095-1116
田中 嘉彦/著
法律による緊急事態制度と国家緊急権   ニュージーランド,フランスにおける最近の緊急権行使例を参考に   1117-1133
矢部 明宏/著
政治部門の憲法解釈行為の検討   1135-1154
間柴 泰治/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 信弘 笹田 栄司 長谷部 恭男
323.01 323.01
高見 勝利 憲法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。