検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013168091図書一般814/コク90/34書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国語語彙史の研究 34 

人名 国語語彙史研究会/編
人名ヨミ コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国語語彙史の研究 34 
タイトルヨミ コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ
人名 国語語彙史研究会/編
人名ヨミ コクゴ ゴイシ ケンキュウカイ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 399p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-7576-0756-9
ISBN 4-7576-0756-9
分類記号 814
件名 日本語-語彙
内容紹介 戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。21の論考を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811904588



目次


内容細目

複合語と派生語と   1-17
蜂矢 真郷/著
上代語動詞の形容詞転用に関する諸問題   19-35
釘貫 亨/著
副助詞の形   「だに」「さへ」「すら」の場合   37-54
小柳 智一/著
形容詞被覆形・露出形による名詞複合用法   55-71
蜂矢 真弓/著
上代・中古のナフ型動詞   73-90
中垣 徳子/著
中古形容詞に見られる複合的方式についての一考察   91-109
村田 菜穂子/著
「そら+形容詞」型の「そら」に関する一考察   111-128
山王丸 有紀/著
モノクサシの語史   嗅覚表現<くさい>から性向表現<ものぐさ>へ   129-148
池上 尚/著
近世初期俳諧『紅梅千句』に見える「ふためく」について   149-166
田中 巳榮子/著
化政期〜幕末期江戸語における危惧表現形式   滑稽本・人情本を資料として   167-184
近藤 明/著
近代における助数詞「個」の用法   185-201
伊藤 由貴/著
漢語の連声濁について   歴史的視点に基づく分析   368-384
山田 昇平/著
仮名の変遷について   北山抄から豊臣秀吉書状まで 付・築島裕博士の仮名史研究   203-226
山内 洋一郎/著
索引とコーパスを利用した形容詞語彙の採取について   227-241
前川 武/著 村田 菜穂子/著
中世後期から近世初頭における高程度を表す副詞の諸相   高程度を表す評価的な程度副詞を中心とした体系と主観化傾向   243-260
田和 真紀子/著
キリシタン版対訳辞書群における聾啞関連語彙   261-278
末森 明夫/著 新谷 嘉浩/著
『通俗三國志』巻一の漢語語彙と漢語   279-296
浅野 敏彦/著
和田維四郎訳『金石学』の金石名について   297-312
吉野 政治/著
<見る行為>の描写と文末テンス形式   二葉亭四迷翻訳作品における「見ると」「見れば」を含む文の保持と改変   313-329
深澤 愛/著
「障害」の語史   言い換え語における漢語の中立性とその弱化   331-349
郡山 暢/著
振仮名を語彙的事象としてとらえる   351-366
今野 真二/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

814 814
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。