検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013068762図書一般329.8/カサ15/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際私法原論

人名 笠原 俊宏/著
人名ヨミ カサハラ トシヒロ
出版者・発行者 文眞堂
出版年月 2015.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際私法原論
タイトルヨミ コクサイ シホウ ゲンロン
人名 笠原 俊宏/著
人名ヨミ カサハラ トシヒロ
出版者・発行者 文眞堂
出版者・発行者等ヨミ ブンシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.4
ページ数または枚数・巻数 8,267,15p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-8309-4861-9
ISBN 4-8309-4861-9
分類記号 329.8
件名 国際私法
内容紹介 大学法学部で学ぶ初学者をも対象とした国際私法の体系書。「国際私法における利益衡量」「国際私法の構造」「国際的裁判管轄権」等について取り上げ、内外の学説について、その主張の骨子を紹介する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811903095
目次 第一章 国際私法序説
第一節 国際私法の意義/第二節 国際私法の歴史/第三節 国際私法の改革/第四節 わが国国際私法の変遷
第二章 国際私法における利益衡量
第一節 国際私法における利益衡量の意義/第二節 国際私法上の利益の分類/第三節 国際私法の実質化
第三章 密接関連性の原則
第一節 密接関連法の展開/第二節 総則における密接関連性の原則/第三節 各論規定における密接関連性の原則/第四節 密接関連法の決定基準/第五節 密接関連性の原則の例外
第四章 両性平等の原則
第一節 現代法における両性平等の原則/第二節 国際私法における両性平等の原則の生成/第三節 わが国際私法における展開/第四節 両性平等の原則と共通属人法主義/第五節 国際私法における両性平等の原則の展望
第五章 国際私法における弱者保護
第一節 現代法における弱者保護/第二節 子の保護/第三節 被後見人の保護/第四節 扶養権利者の保護/第五節 被害者の保護/第六節 消費者及び労働者の保護/第七節 今後の課題
第六章 当事者意思の尊重
第一節 現代法における当事者意思の尊重/第二節 国際家族法における当事者自治の拡大/第三節 立法の動向の分析
第七章 国際私法の構造
第一節 総説/第二節 法律関係の性質決定/第三節 法選択規則の変容/第四節 連結の態様/第五節 連結概念の決定/第六節 常居所の認定基準/第七節 実効的国籍の理論/第八節 法律回避論
第八章 準拠法の指定
第一節 国際私法総則総説/第二節 未承認国家法の指定/第三節 地域的不統一法国法の指定/第四節 人的不統一法国法の指定/第五節 反致/第六節 強行法規の適用の留保/第七節 一般例外条項
第九章 準拠法の適用
第一節 外国法の解釈及び適用/第二節 外国法の内容の不明/第三節 外国法規の欠缺/第四節 外国法の適用の排除/第五節 国際私法上における先決問題/第六節 適応問題
第一〇 人事
第一節 総説/第二節 自然人の権利能力及び行為能力/第三節 後見・保佐・補助の開始の審判/第四節 失踪宣告/第五節 氏名/第六節 法人の権利能力及び行為能力
第一一章 法律行為一般
第一節 法律行為の実質及び方式/第二節 実体及び手続/第三節 条件・期限・時効/第四節 代理の法律関係
第一二章 物権
第一節 総説/第二節 運送中の動産及び輸送手段の所在地/第三節 通則法第一三条の解釈/第四節 担保物権の準拠法/第五節 当事者自治の導入に関する学説
第一三章 契約
第一節 総説/第二節 通則法第七条の解釈/第三節 通則法第八条の解釈/第四節 消費者契約の特例/第五節 労働契約の特例
第一四章 法定債権
第一節 総説/第二節 事務管理及び不当利得/第三節 一般不法行為/第四節 生産物責任/第五節 名誉・信用毀損
第一五章 債権債務関係
第一節 債権譲渡/第二節 債務引受/第三節 債権者代位権及び債権者取消権/第四節 相殺
第一六章 婚姻関係
第一節 総説/第二節 婚姻の実質的成立要件/第三節 婚姻の形式的成立要件(方式)/第四節 婚約の準拠法/第五節 婚姻の身分的効力/第六節 婚姻の財産的効力(夫婦財産制)
第一七章 離婚
第一節 総説/第二節 通則法第二七条の解釈/第三節 渉外離婚の方法及び機関/第四節 別居の準拠法
第一八章 登録パートナーシップ
第一節 総説/第二節 登録パートナーシップの性質決定/第三節 登録パートナーシップの準拠法/第四節 今後の展望
第一九章 親子関係
第一節 総説/第二節 嫡出親子関係の成立/第三節 非嫡出親子関係の成立/第四節 認知の準拠法/第五節 準正の準拠法/第六節 親子関係存否確認の準拠法/第七節 代理母出生子の親子関係
第二〇章 養子縁組
第一節 総説/第二節 通則法第三一条の解釈/第三節 養親の本国法主義の根拠/第四節 夫婦共同養子縁組の準拠法/第五節 保護条項の検討
第二一章 親子間の法律関係
第一節 親子間の法律関係の範囲/第二節 通則法第三二条の解釈/第三節 国際的な子の奪い合い
第二二章 後見・保佐・補助
第一節 総説/第二節 通則法第三五条の解釈/第三節 親権の準拠法との適用関係/第四節 後見に関するハーグ条約
第二三章 扶養義務
第一節 総説/第二節 扶養義務の準拠法に関する法律/第三節 夫婦間の扶養/第四節 親子間の扶養/第五節 傍系親族間及び姻族間の扶養
第二四章 相続関係
第一節 総説/第二節 終意処分の尊重/第三節 通則法第三六条の解釈/第四節 相続人不存在の場合の処理
第二五章 遺言
第一節 総説/第二節 通則法第三七条の解釈/第三節 遺言の方式の準拠法に関する法律/第四節 共同遺言の準拠法/第五節 遺言の検認・執行に関する問題
第二六章 国際的裁判管轄権
第一節 総説/第二節 財産関係事件の国際的裁判管轄権/第三節 離婚事件(婚姻関係事件)/第四節 親子関係事件/第五節 養子縁組事件/第六節 扶養関係事件/第七節 後見事件/第八節 相続事件/第九節 遺言関係事件
第二七章 外国裁判の承認
第一節 外国判決の承認及び執行の意義/第二節 民事訴訟法第一一八条の概要/第三節 民事訴訟法第一一八条と形成判決/第四節 民事訴訟法第一一八条と非訟事件裁判/第五節 裁判外離婚の承認



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際私法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。