検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013069018図書一般375.72/マス15/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

図工・美術科教育

人名 増田 金吾/編著
人名ヨミ マスダ キンゴ
出版者・発行者 一藝社
出版年月 2015.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 図工・美術科教育
シリーズ名 教科教育学シリーズ
シリーズ番号 08
タイトルヨミ ズコウ ビジュツカ キョウイク
シリーズ名ヨミ キョウカ キョウイクガク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 8
人名 増田 金吾/編著   橋本 美保/監修   田中 智志/監修
人名ヨミ マスダ キンゴ ハシモト ミホ タナカ サトシ
出版者・発行者 一藝社
出版者・発行者等ヨミ イチゲイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.4
ページ数または枚数・巻数 233p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-86359-086-1
ISBN 4-86359-086-1
分類記号 375.72
件名 図画工作科美術教育
内容紹介 豊かな情操を育む上で必然的な意味をもつ図工・美術科。過去の教育者の教育論とともに、小学校図画工作科、中学校美術科での指導実践を多く盛り込み、理論・実践の双方から、図工・美術科教育の意義・目的をわかりやすく解説。
著者紹介 1950年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。同大学教育学部教授(美術科教育学)、理事、副学長。共著に「美術教育史ノート」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811902961
目次 序章 今日の教育と美術科教育
第1節 今日の教育現場における問題点/第2節 今日の図画工作科・美術科における問題点/第3節 図画工作科・美術科の目標について
第1部 美術科教育の内容についての知識論的な特徴
第1章 美術教育の意義
第1節 美術教育の根本原理と美術アカデミー/第2節 公教育へのまなざし/第3節 大戦後の美術教育/第4節 美術教育の独自性と汎用性
第2章 戦前の図画工作・美術教育史
第1節 教科の創設(明治前期から末期)/第2節 児童中心主義の受容(大正期から昭和初期)/第3節 戦時体制へと向かう教育(昭和戦前期から戦中期)
第3章 美術教育の歴史戦後
第1節 戦後美術教育の再建と民間美術教育運動/第2節 系統化される美術教育と高度成長期/第3節 教育のゆとり・充実と新学力重視/第4節 生きる力と教育再生への道
第4章 美術教育と人間形成
第1節 20世紀以前の人間形成観と美術教育/第2節 デューイ以降の美術教育/第3節 21世紀型能力の形成と美術教育
第5章 造形表現と子どもの成長
第1節 遊びにみる成長と表現/第2節 ことばの獲得と表現/第3節 造形表現の特徴と子どもの発達
第6章 表現活動としての図工・美術
第1節 表現活動について/第2節 子どもの主体性と教材づくり/第3節 美術(造形)表現の多様性と教育/第4節 学習指導要領表現領域の内容
第7章 美術鑑賞の理念と方策
第1節 美術鑑賞の意味/第2節 美術鑑賞の方法/第3節 実践化への視点
第2部 小学校図画工作科の基礎基本と応用活用
第8章 小学校低学年の題材と指導事例
第1節 材料を基に楽しく表す/第2節 つくりだす喜びを感じて表す/第3節 「働きかける力」を育む
第9章 小学校中学年の題材と指導事例
第1節 第3学年<A表現>(1)(2)の実践事例/第2節 第4学年<B鑑賞>の実践事例/第3節 第4学年<A表現>(2)の実践事例
第10章 小学校高学年の題材と指導事例
第1節 色彩観を起点にする造形遊び/第2節 見方を変えて発想する絵の表現/第3節 指導計画と評価のつながり
第3部 中学校美術科の基礎基本と応用活用
第11章 中学校1学年の題材と指導事例
第1節 効果的に伝えよう/第2節 描く方法を工夫してみよう/第3節 パターンの世界
第12章 中学校2学年の題材と指導事例
第1節 年間指導計画作成について/第2節 指導実践例1「いろどり卵-和の世界に遊ぶ」(2学年5時間)/第3節 指導実践例2「和菓子のデザインと鑑賞会」
第13章 中学校3学年の題材と指導事例
第1節 指導計画のたて方/第2節 指導事例1表現を通した鑑賞活動/第3節 指導事例2空間の演出/第4節 義務教育の仕上げとして
終章 美術科教育の過去と現在
第1節 美術科教育の指導の在り方を歴史に学ぶ/第2節 図工・美術科における指導の在り方/第3節 筆者の提案する「図画工作科・美術科の指導法」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

増田 金吾 橋本 美保 田中 智志
375.72 375.72
図画工作科 美術教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。