蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0012829685 | 図書児童 | C210/オオ/5 | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
新・日本の歴史 5 江戸時代と日本人の心
|
| 人名 |
大角 修/著
|
| 人名ヨミ |
オオカド オサム |
| 出版者・発行者 |
小峰書店
|
| 出版年月 |
2015.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
新・日本の歴史 5 江戸時代と日本人の心 |
| タイトルヨミ |
シン ニホン ノ レキシ エド ジダイ ト ニホンジン ノ ココロ |
| 人名 |
大角 修/著
山折 哲雄/監修
|
| 人名ヨミ |
オオカド オサム ヤマオリ テツオ |
| 出版者・発行者 |
小峰書店
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
コミネ ショテン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2015.4 |
| ページ数または枚数・巻数 |
95p |
| 大きさ |
27cm |
| 価格 |
¥2700 |
| ISBN |
978-4-338-29305-1 |
| ISBN |
4-338-29305-1 |
| 注記 |
年表:p92〜93 |
| 分類記号 |
210.1
|
| 分類記号 |
210.5
|
| 件名 |
日本-歴史
|
| 件名 |
日本-歴史-江戸時代
/
日本-歴史-明治時代
|
| 内容紹介 |
日本の社会や政治のあり方に影響を与え、時代の動きに深く関わってきた<神仏>。「心」をキーワードに、日本人の歴史を写真や図とともに解説。5は江戸・明治時代以降を取り上げる。見返しに地図あり。 |
| 著者紹介 |
1949年生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。著書に「日本ひらがな仏教史」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009811897603 |
| 目次 |
第一章 城と城下町 戦争の象徴から、郷土の誇りへ |
|
日本の城 |
|
第二章 江戸幕府のはじまり 関ケ原の戦いと徳川家康 |
|
豊臣秀吉の天下統一のあと/関ケ原の戦い/徳川将軍家の誕生/豊臣家の滅亡 |
|
第三章 武門の天下 「天下布武」とホトトギスの句 |
|
信長と秀吉と家康/天皇と将軍と大名/家康と三人の僧 |
|
第四章 「御本山」の誕生 仏教の宗派の確立 |
|
宗門と本山/神社の法度 |
|
第五章 キリシタン禁制と宗門改 |
|
キリシタン禁制と鎖国/宗門改と寺請証文/お寺と神社の風景 |
|
第六章 江戸時代の村 人口の九割が農民だったころ |
|
村のなりたち/神の裁きと百姓一揆の義民 |
|
第七章 浮世の義理と人情 都市の発達と文芸 |
|
元禄のころ/お金の哲学と福神/浮世の話/義理と人情の演劇/俳句のはじまり |
|
第八章 旅と寺社参り さまざまな旅人たち |
|
伊勢参り/寺社参りと講 |
|
第九章 「心」の時代 民衆の仏教 |
|
熊野比丘尼の地獄・極楽/「人」になる道 |
|
第十章 江戸の学問 儒学・蘭学・心学・国学・水戸学 |
|
儒教と孝・忠/心学の先生の話/国学と神道/勤王の水戸学 |
|
第十一章 明治維新と国家神道 神仏分離 |
|
五箇条の御誓文/神仏分離と国民国家の建設/国家神道と信教の自由/近代の仏教/宗教と戦争/日本国憲法の信教の自由 |
|
第十二章 世界の宗教と日本 異文化の交流 |
|
日本人は無宗教か/イスラム教とキリスト教 |
|
◎年表 |
|
◎全巻総目次 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる