検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012862017図書一般182.195/イイ15/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国東六郷山の信仰と地域社会

人名 飯沼 賢司/著
人名ヨミ イイヌマ ケンジ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国東六郷山の信仰と地域社会
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ番号 17
タイトルヨミ クニサキ ロクゴウサン ノ シンコウ ト チイキ シャカイ
シリーズ名ヨミ ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号ヨミ 17
人名 飯沼 賢司/著
人名ヨミ イイヌマ ケンジ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 4,316p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
ISBN 978-4-88621-680-9
ISBN 4-88621-680-9
分類記号 182.195
件名 仏教-日本国東半島
内容紹介 大分県国東半島に位置する六郷山地域。中世社会における六郷満山の成立と、近世から現代にまで及ぶ歴史的変遷過程を明らかにし、「山」の開発と信仰の態様・政治的支配などを、総合的に検討する。
著者紹介 1953年長野県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本史専攻博士後期課程満期退学。別府大学文学部教授、同学部長。著書に「環境歴史学とはなにか」「八幡神とはなにか」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811888179
目次 序 本書の研究上の位置付けと構成
第Ⅰ部 六郷山の歴史
第一章 人聞菩薩論
はじめに/一 「仁聞菩薩」研究の到達点/二 人聞菩薩の同行法蓮上人の実像/三 八幡の出家と修行/四 『託宣集』と「人聞菩薩朝記」の人聞菩薩像/五 「十善の君」から「人聞菩薩」へ/六 行者の理想「人聞菩薩」の登場の背景/七 八幡大菩薩=人聞菩薩の展開/むすびにかえて
第二章 中世六郷山の組織の成立と展開
はじめに/一 初期六郷山の成立/二 天台六郷山の成立/三 鎌倉時代の天台六郷山の再編と延暦寺/むすびにかえて
第三章 中・近世の六郷山寺院と峯入り
はじめに/一 『六郷山年代記』成立の背景/二 六郷満山復興運動と集団峰入り行の創設/むすびにかえて
第四章 修正鬼会と国東六郷満山
一 神と仏と鬼の里/二 六郷満山の鬼の伝承と鬼会/三 鬼会と修正会/四 蒙古襲来と鬼会/五 修正鬼会の成立/六 六郷満山と坊集落
第Ⅱ部 六郷山寺院の実像と景観
第五章 六郷山の開発と寺院の実像
はじめに/一 原始六郷山の成立/二 天台六郷山の成立/三 山の開発と三山の成立/四 惣山屋山の登場/五 屋山の再興と六郷山執行の成立/六 鎌倉時代の六郷山の支配構造/七 旧豊後高田市域の六郷山寺院/八 中世の両子山/九 六郷山横城山と奈多
第六章 都甲谷の六郷山寺院の実像
はじめに/一 都甲谷の六郷山領の歴史/二 加礼川地区の共同体と水田開発/三 応永二十五年の長岩屋屋敷注文からみた長岩屋の坊集落
第七章 中世における「山」の開発と環境
はじめに/一 六郷山の成立/二 六郷山と荘園の山野相論とその背景/三 名・屋敷・坊への山野囲込みの進行/四 山野景観と山城の成立/むすびにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

仏教-日本 国東半島
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。