検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013085725図書一般326.04/タカ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

野村稔先生古稀祝賀論文集

人名 高橋 則夫/編集委員
人名ヨミ タカハシ ノリオ
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 野村稔先生古稀祝賀論文集
タイトルヨミ ノムラ ミノル センセイ コキ シュクガ ロンブンシュウ
人名 高橋 則夫/編集委員   松原 芳博/編集委員   松澤 伸/編集委員
人名ヨミ タカハシ ノリオ マツバラ ヨシヒロ マツザワ シン
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 7,796p
大きさ 22cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-7923-5143-4
ISBN 4-7923-5143-4
注記 野村稔先生略歴・主要著作目録:p779〜796
分類記号 326.04
件名 刑法
件名 野村 稔
件名 ノムラ ミノル
内容紹介 早稲田刑法学の代表者である野村稔教授の古稀を祝う論文集。大学院生時代を共にした学友、指導を受けた研究者・法曹実務家らによる刑法、刑事訴訟法、刑事政策に関する論文と、野村稔教授の略歴・主要著作目録を収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811886166



目次


内容細目

不作為犯における法的作為可能性と広義の「義務の衝突」   ドイツ刑法266条a第1項の真正不作為犯をめぐる議論を手がかりとして   1-29
勝亦 藤彦/著
法益関係的錯誤説と法益の要保護性   31-50
武藤 眞朗/著
過失犯における「予見可能性」について   51-67
岡部 雅人/著
熊本警察官発砲事件   熊本地判昭51・10・28刑裁資217号404頁   69-84
原田 保/著
緊急避難の本質   カナダ刑法を参考にして   85-98
上野 芳久/著
実行の着手と所為計画   99-115
萩原 滋/著
実行の着手の判断における密接性および危険性   117-133
二本柳 誠/著
規範論による正犯・共犯論の再定位   135-149
高橋 則夫/著
「正犯と狭義の共犯の区別論」における「多様な要素」の課題   151-169
田川 靖紘/著
上官の刑事責任と共謀共同正犯の理論   171-187
新倉 修/著
承継的共犯   189-207
松原 芳博/著
過失の競合と過失犯の共同正犯の区別   明石花火大会歩道橋副署長事件判決を手がかりとして   209-230
大塚 裕史/著
個人的法益において侵害される利益の内実   231-245
石井 徹哉/著
刑法における現住性と占有性の交錯   247-263
関 哲夫/著
窃盗罪における占有   265-281
宮崎 英生/著
強盗罪における不作為の暴行・脅迫   283-300
芥川 正洋/著
詐欺罪における被害者の「公共的役割」の意義   301-329
杉本 一敏/著
暴力団排除における詐欺罪適用の限界   331-344
笹井 武人/著
権利行使と財産犯   財産的損害の観点から   345-360
田山 聡美/著
電子計算機使用詐欺罪における「虚偽」性の判断   361-377
渡邊 卓也/著
盗品移転の可罰性   379-402
内田 幸隆/著
有形偽造の概念、解釈に関する一管見   各論的、相対的考察   403-417
酒井 安行/著
公務執行妨害罪における職務行為の適法性と公務員の誤認に基づく職務執行   419-438
專田 泰孝/著
野村稔教授の刑法理論について   刑法総論を中心に   439-467
松澤 伸/著
野村稔教授の刑法理論   刑法各論   469-486
伊藤 亮吉/著
共犯事件における死刑選択回避基準   487-501
北村 宏洋/著
ドイツにおける交通事犯の規制と制裁   最近の諸改正を含めて   503-522
岡上 雅美/著
海賊対処法の適用に関する刑法上の一考察   グアナバラ号事件第1審判決と第2審判決を素材として   523-544
甲斐 克則/著
金融商品取引法における相場操縦罪の一考察   545-559
鈴木 優典/著
児童ポルノの製造と取得・所持との関係   ダウンロード行為に関するスイスの議論を素材に   561-585
仲道 祐樹/著
愛護動物遺棄罪(動物愛護管理法44条3項)の保護法益   587-601
三上 正隆/著
おとり捜査における違法性の本質と「内心の自由」の侵害   603-621
渡辺 直行/著
修正4条と限定的免責法理   最近の連邦最高裁判決を契機に   623-634
洲見 光男/著
いわゆる「一罪の一部起訴」について   635-649
寺崎 嘉博/著
経験則の適用についての覚書   最三小決平成25年4月16日(刑集67巻4号549頁)を手懸かりに   651-662
川上 拓一/著
少年法上の「内省」概念   663-679
小西 暁和/著
リスト理論における人間像   681-702
小坂 亮/著
進化論的法理学・刑事法学とその継承・展開に関する一考察   穂積陳重と牧野英一   703-717
宿谷 晃弘/著
罪刑法定主義と慣習法処罰   719-738
増田 隆/著
中国刑法における犯罪論体系について   日本犯罪論体系との比較を素材として   739-754
井 小胖/著
チェコの性刑法の変遷   755-778
若尾 岳志/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

326.04 326.04
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。