検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012871000図書一般810.7/ヒロ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

相互行為としての読み書きを支える授業デザイン

人名 広瀬 和佳子/著
人名ヨミ ヒロセ ワカコ
出版者・発行者 ココ出版
出版年月 2015.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 相互行為としての読み書きを支える授業デザイン
サブタイトル 日本語学習者の推敲過程にみる省察的対話の意義
シリーズ名 日本語教育学の新潮流
シリーズ番号 11
タイトルヨミ ソウゴ コウイ ト シテ ノ ヨミカキ オ ササエル ジュギョウ デザイン
サブタイトルヨミ ニホンゴ ガクシュウシャ ノ スイコウ カテイ ニ ミル セイサツテキ タイワ ノ イギ
シリーズ名ヨミ ニホンゴ キョウイクガク ノ シンチョウリュウ
シリーズ番号ヨミ 11
人名 広瀬 和佳子/著
人名ヨミ ヒロセ ワカコ
出版者・発行者 ココ出版
出版者・発行者等ヨミ ココ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2015.2
ページ数または枚数・巻数 11,338p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-904595-57-2
ISBN 4-904595-57-2
注記 文献:p294〜308
分類記号 810.7
件名 日本語教育(対外国人)
内容紹介 日本語教師である著者が自身の教育実践を批判的に分析し、第二言語で読み書きを学ぶ教室がどのようにあるべきかを考察した実践研究をまとめる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811885661
目次 序章 読み書きで何を学ぶのか
1 第二言語教育にみられる段階的学習観/2 「相互行為としての読み書き」とは/3 「実践研究」による理論の探究/4 研究の目的
第1章 第二言語のライティング研究
1 プロダクトからプロセスへ/2 「ポストプロセス」の混迷/3 日本語教育におけるライティング研究の動向/4 本書の位置づけ
第2章 <研究1>読み手の解釈の多様性と添削の限界
1 問題の背景と目的/2 方法/3 結果と考察/4 まとめ:読み手の一方向的な応答としての添削の限界
第3章 <研究2>ピア・レスポンスが推敲作文に及ぼす影響
1 問題の背景と目的/2 固定化している推敲パターンの特徴(広瀬2000)/3 ピア・レスポンスの話題と推敲作文の関係(広瀬2004)/4 まとめ:教室でのやりとりと切り離された推敲の実態
第4章 相互行為としての読み書きを支える授業デザイン
1 ピア・レスポンスにフィードバック効果を期待することは妥当か/2 なぜ推敲が教室でのやりとりから切り離されて行われたのか/3 <研究2>の授業デザインの問題/4 <研究3><研究4>の授業デザイン
第5章 <研究3>相互行為として書く過程
1 問題の背景と目的/2 方法/3 分析過程と結果/4 考察/5 まとめ:書く過程で他者と対話する意義
第6章 <研究4>教室での対話から生まれることば
1 問題の背景と目的/2 方法/3 結果と考察/4 まとめ:ことばを学ぶ教室での相互行為
第7章 総合考察:相互行為としての読み書きがもたらすもの
1 実践研究による知見のまとめ/2 第二言語教育における省察的対話の意義/3 書くことに対する新たな見方:実践研究の総括
終章 読み書き教育をめぐる展望
1 書くことの学びをとらえる視座/2 ことばの「発達」を問い直す/3 実践研究としての課題:省察的対話による変革



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.7 810.7
810.7 810.7
日本語教育(対外国人)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。