検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013006408図書一般369.2/ミチ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

貧困の世代間継承

人名 道中 隆/著
人名ヨミ ミチナカ リュウ
出版者・発行者 晃洋書房
出版年月 2015.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 貧困の世代間継承
サブタイトル 社会的不利益の連鎖を断つ
タイトルヨミ ヒンコン ノ セダイカン ケイショウ
サブタイトルヨミ シャカイテキ フリエキ ノ レンサ オ タツ
人名 道中 隆/著
人名ヨミ ミチナカ リュウ
出版者・発行者 晃洋書房
出版者・発行者等ヨミ コウヨウ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2015.3
ページ数または枚数・巻数 11,174p
大きさ 22cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7710-2603-2
ISBN 4-7710-2603-2
注記 文献:p159〜168
分類記号 369.2
件名 生活保護貧困
内容紹介 自助努力の限界と、一旦貧困に陥ると自力で這い上がることができず、格差が固定化する「漏斗社会」。生活困難層を対象とした実態調査から貧困の姿を明らかにし、喫緊の政策課題を提言する。
著者紹介 1949年生まれ。大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士前期課程修了。関西国際大学教育学部Ph.D.教授。厚生労働省社会保障審議会委員。著書に「生活保護と日本型ワーキングプア」他。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811884118
目次 第1章 社会資本の再構築・再配分と社会保障
第1節 社会資本の再構築と再配分/第2節 社会保障としての貧困認識/第3節 社会保障と生活保護
第2章 社会保障としての生活保護
第1節 生活保護のしくみ/第2節 保護の決定実施と制度運用
第3章 保護受給母子世帯における社会的不利益の世代間継承
第1節 事例研究から実証研究へ/第2節 母子世帯の貧困リスクと世代間連鎖/第3節 母子世帯への実態調査/第4節 貧困の世代間連鎖と子どもの生育環境への影響/第5節 貧困の世代間連鎖を高める要因の分析/第6節 今後の政策的インプリケーション
第4章 新たな公共サービスとしての学習支援
第1節 世代間連鎖を防止するための学習支援/第2節 社会的な居場所づくり支援事業(学習支援事業)/第3節 学習支援事業の目的・概要/第4節 学習支援事業の実態調査/第5節 学習支援事業の今後の課題
第5章 ホームレスの就労自立支援
第1節 取り残されたホームレスの存在/第2節 就労自立支援施設入所者の実態調査/第3節 調査結果にみられる入所者の特徴/第4節 就労自立支援の実際/第5節 就業・退所行動の要因分析/第6節 就労自立支援の有効性と支援のあり方/第7節 貧困問題として捉えた政策課題
第6章 生活保護等の不正受給の現状と課題
第1節 不正受給の概念/第2節 不正受給事犯の状況/第3節 詐欺罪と競合する行政犯としての法第85条の存在意義/第4節 生活保護法改正の趣旨
第7章 不正受給の社会経済的影響
第1節 保護費の削減圧力/第2節 扶養義務をめぐる制度運用/第3節 福祉給付制度の適正化の動き/第4節 保護費の支給見直しの影響/第5節 生活保護の不正受給の厳罰化
第8章 生活保護制度改革の視点と課題
第1節 制度改正への視座/第2節 生活困窮者対策と生活保護制度の見直し/第3節 貧困の連鎖を断つ政策形成



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.2 369.2
生活保護 貧困
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。